TMU logo
生命科学専攻
トップ

大学院教育改革支援プログラム

大学院教育改革支援プログラム」は、文部科学省の平成19年度新規事業で、我が国を人材立国として発展させ、国際競争力を向上させることを目的とし、大学院(博士課程、修士課程)における優れた組織的・体系的な教育の取組を支援するものです。生命科学専攻の「企画評価力を備えた創造的生命研究者の育成」は、本プログラムに採択され、平成19〜21年度の3年間、重点的な財政支援を受けることになりました(⇒審査結果)。
企画評価力を備えた創造的生命研究者の育成
企画評価力を備えた創造的生命研究者の育成
成果報告
    ⇒成果概要パンフレット
    ⇒事業結果報告書
    ⇒継続事業報告書(平成30年度)new
    ⇒継続事業報告書(平成29年度)
    ⇒継続事業報告書(平成28年度)
    ⇒継続事業報告書(平成27年度)
    ⇒継続事業報告書(平成26年度)
    ⇒継続事業報告書(平成25年度)
    ⇒継続事業報告書(平成24年度)
    ⇒継続事業報告書(平成23年度)
    ⇒継続事業報告書(平成22年度)
平成22年度以降も継続中です。以下は学生によって直接入力される報告で、随時、更新されます。
  ・ アウトリーチ
  ・ 教育援助活動
  ・ 研究援助活動
  ・ 研究環境整備
  ・ 国際シンポジウム
  ・ 外国研究/招聘研究
  ・ 英語力向上企画
  ・ 研究評価演習
  ・ 教員FD活動
 東京都立大学・生命科学専攻では、国際的な牽引力を有し、卓越した創造力と応用力を備えた生命科学分野の研究者、企画開発者、教育者、経営管理者等を養成することを、平成19年4月から目的として明記公表し(⇒「生命科学専攻の人材養成と教育」)、学生が以下の能力を修得することを目指しています。
 1.先進的かつ重要な課題の探索発見力と、広範な知識・思考法・研究実践法の修得
 2.新規な研究課題を自ら設定して行う研究実践を通じた、独立して研究活動を行う能力の修得
 3.国際的な研究プロジェクトを牽引する能力や、一般の人々に研究成果を伝える能力の修得
 これらの教育を実現するために、ミクロからマクロまで幅広い分野の16研究室に36名の専任教員を配し、8名の連携大学院教員、12名の非常勤教員とともに、入学定員博士前期課程40名、博士後期課程18名の教育に取り組んでいます。各研究室は協力して、生命デザイン・ゲノム・環境応答・進化等を軸にした統合的生物学の発展を担い、生命科学の新しい方向を切り開こうとしています。
 平成17〜18年度に実施した『「魅力ある大学院教育」イニシアティブ』事業では、<他研究室での研究><インターンシップ><アウトリーチ>を中心に取組み、80%を超える学生たちがこれらに自主的に参加して積極的に異分野経験を積み、柔軟な発想力の育成に成果を上げることができました。
image 1
 大学院教育改革支援プログラム「企画評価力を備えた創造的生命研究者の育成」では、このような大学院教育の目的に沿って改革・発展させ、大学院生が自らの発想に基づき、研究を企画・遂行していくために必要な能力を涵養することを、特に重点的に取り組みます。そのために以下の新たな3つの強化項目を設定しました。
  1. 自己の発想を研究計画等へと展開する企画力、企画を実行するマネジメント能力

  2. 国際的な研究プロジェクトでリーダーシップを発揮していくための諸能力

  3. さまざまな局面で発揮される高い批判力・評価力

これらの新たな3つの強化項目を実現するために、教育プログラムの柱として、3つの科目を新たに設置します。それらは、<企画経営演習><国際実践演習><研究評価演習>です。
(1)企画経営演習
学生グループが主体的に、出張講義、出版、イベント開催などのアウトリーチ活動を組織し運営することを通じて、実践的な企画運営方法を体験的に学ぶ。優れたアウトリーチ企画を実践するために必要な予算を教育プログラムとして配分する。企画の審査の過程では、学生相互間でも評価をした後、教員による評価をおこない、予算の配分を決定する。教員評価の過程は演習の一部として学生に公開することで、学生自身の評価力を高める機会にもする。
 
(2)国際実践演習
学生自らが海外の研究者と連絡をとり、2ヶ月程度の海外研究を行う、あるいは外国人研究者の招聘を計画し実施する。そのための旅費などを教育プログラムで負担する。また,学生に国際シンポジウムの企画立案をさせ、優れた企画に対しては、費用を負担して実施させる。英語力によるコミュニケーション力の向上のための外国人講師による教育プログラムも、立案・企画段階から受講する学生にも加わってもらうことにより、学生の主体的な参加のもとに行う。
 
(3)研究評価演習
世界的な研究動向を踏まえたテーマを設定し、研究計画と資金計画を立て、研究予算申請書を作成し、相互評価する演習を行う。実際に1件50万円程度の研究資金を教員評価を経て立案した学生に与える。特に優れた企画を立案した学生に対しては、リサーチアシスタントに採用する。研究の事後評価は演習科目の中で行い、学生主催の成果発表会を企画・実施させる。
image 1
 これらの3演習に加え、様々な側面の“使える科学英語”についての演習を、格段に強化します。これまで8年間にわたって実施してきた、オーラル基礎、英語論文作成基礎に加え、発表と討論、研究室会話、英語論文作成実践の演習科目を開設します。また、現在数科目で行われている英語での専門の講義を3倍程度に拡大します(一部英語教員によるサポートを導入)。このことによって、留学生対応のためばかりでなく、日本人学生の英語力の向上も目指します。研究指導面では、副指導教員制を全大学院生に導入し、学年途中での組織的指導の強化で規定年限での学位取得率の向上を目指します。
 本教育プログラムで育成される人材は、生命科学分野の研究者や企画開発者としてはもちろん、幅広い総合的研究力の要素として育んだ、企画力・マネジメント力・国際性・実践力・評価力・リーダーシップを通じて、社会の様々な分野で活躍することができると考えています。
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University