植物系統分類学研究室

 本研究室では、主に維管束植物を対象とする系統分類学、及びこれと密接に関連する植物地理学的研究や進化生物学的研究を行っています。そのために必要に応じて牧野標本館の収蔵標本などを活用しながら、肉眼レベルから走査電顕レベルにいたる形態の比較、酵素多型やDNA塩基配列多型を用いた集団遺伝学的解析や分子系統学的解析、野外調査による昆虫と植物の相互関係の研究などを行っています。

  • 植物の分化の歴史を探る
     今、地球上には約27万種もの植物が知られています。これらの植物はどのような歴史を経て進化してきたのでしょうか。進化の歴史は「系統樹」を作ることによって推定することができます。当研究室ではDNAの塩基配列に基づいた分子系統解析により、植物の進化の道筋を明らかにする研究を行っています。 
  • 植物の分布を探る
     例えば、日本列島の植物相はどのような過程を経て成立したのか、また目の前に生えている植物がどのような由来を持っているのか、こうした植物の分布に関する疑問を解くため、DNAの塩基配列情報を用いた分子系統地理学的研究も行っています。
  • 花形態の多様化や繁殖様式を探る
     現在、地球上で最も繁栄している被子植物は、花粉媒介者である送粉昆虫と深い関わりをもち、その花形態を進化させてきたと考えられています。また、植物は分類群によって多様な性表現や交配システムを有することが知られています。当研究室では植物と動物の相互関係や、植物の多様な繁殖様式の進化について研究しています。
  • 小笠原諸島における植物の由来と分化を探る
     東洋のガラパゴスと呼ばれる小笠原諸島には、数多くの固有植物が生育しています。当研究室ではこの小笠原諸島の植物に関する研究を行っています。小笠原にはどんな植物が生育しているのか、またそれらはどこからやってきたのか、固有植物はどのように進化してきたのか、など興味はつきません。あなたも小笠原の大自然の中で研究してみませんか?
  • 植物相を探る
     植物相(フロラ)という言葉をご存じでしょうか。「フロラ」とはある特定の地域に生育している植物種リストのことをいいます。例えば都立大がある多摩地域にも数多くの植物が生育していますが、それらを刻銘に一つ一つリストアップしていきます。そして最終的に、東京都各地のフロラがどのような種で構成されているのか、またどういった特徴があるのか、貴重な植物はどこにあるのかなどを知ることができます。

_________________________________________________________________________________________________

研究室メンバー

教授:村上哲明

准教授:角川洋子

助教:加藤英寿

大学院生:佐藤友香(D3)、Ahmad Taufiq(D2)、Lola Alyssa Marie Albo(D2)、米岡克啓(D2)、熊谷拓朗(D2)、片岡利文(D1)、Phongphayboun Phonepaseuth(D1)、山口万里花(M2)、菅原崚太(M2)、甲田龍太郎(M2)、野澤果南(M1)、木村桜子(M1)

卒研生:富島理帆(B4)、秋山彩花(B4)

研究生:加藤朗子

客員研究員:小栗恵美子、加藤僖重、佐伯いく代、佐藤博俊、須貝杏子、瀬戸口浩彰、高山浩司、田金秀一郎、常木静河、丸山厚吉、堀清鷹、山本薫、Yulianti Wita、渡邉謙太

© Makino Herbarium 2020