TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2013年度 ソウル市立大学大学院生の実験補助と交流 進化遺伝学研究室
実 施 者: 岩崎祐磨 宮下孝幸
実施場所: 進化遺伝学研究室および首都大キャンパス内
実 施 日: 2013年 10月 22日
対  象: ソウル市立大留学生・二名

<概要/目的>
ソウル市立大との交換交流プログラムの一環として、ソウル市立大生2名を進化遺伝学研究室に2日間受け入れた。わが研究室での研究内容を彼らに実際に体験してもらうことで、我々の研究アプローチを紹介した。このプロセスにおいて、留学生との英語によるコミュニケーション能力の向上、国・研究分野の異なる知見の獲得、生物学の異分野の研究者に対する研究紹介の修練を目的とした。

<活動内容>
1.ショウジョウバエの野外採集
バナナトラップ、スウィーピング法によるショウジョウバエの採集を行い、研究室で同定作業を行った。

2.ヒトゲノムDNAを用いた分子実験
口腔上皮細胞からヒトゲノムDNAを抽出し、以下2種類の実験を行った。
a.        ALDH2のPCR
アルコール耐性の遺伝子型を確認した。
b.        ミトコンドリアD-loop領域の塩基配列の読み取り
実験者各自がどんな人種、動物に系統的に近いかを確認した。

3.ポスター等の研究紹介

4.研究室の仕事(綿栓作業、エサ替えなど)の体験

<具体的成果>
事前の実験準備作業、雨天だった場合などを想定したプログラムの準備を通して企画・準備能力が向上した。また、英語で研究や実験作業を紹介するための言い回しや表現方法を各自で試行錯誤することで、コミュニケーション能力を鍛えることができた。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
研究室で行われていることを実際に体験してもらうことに主眼を置いたため、遺伝学や進化学を身近に感じさせることができたと思う。留学生の研究内容についてのコミュニケーションがもう少し円滑にできればより深い相互理解ができたのではないか。(M1 岩崎)

今回行った実験は、自分自身をサンプルとしてデータ解析を行うので、その点でより実験に入り込みやすく興味を引かせることができたと思う。また研究だけでなく、日本と韓国の文化の様々な特色を共有し合える良い機会となった。(M1 宮下)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY