TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2014年度 ソウル市立大学院生の実験補助と交流 発生プログラム研究室
実 施 者: 志村智、山本謙太郎、中澤啓一
実施場所: 発生プログラム研究室
実 施 日: 2014年 10月 21日
対  象: ソウル市立大学院生1名

<概要/目的>
 本件はソウル市立大学との交換留学プログラムの一環として行われたものである。留学生を本研究室に迎え、自分達が普段行っている実験を教えて実際に行ってもらうことで他分野の生物学に関して見識を広げてもらう。また、分野の異なる研究者として、お互いの研究について英語で議論した。
 普段の研究室内では日本語でしか議論をしていないため、このような機会を通じて英語で自分(または相手)の研究に関する議論をするコミュニケーション能力や自ら会話しに行く積極的な姿勢などを養う。また議論を通じて互いの研究を理解することで、他分野の知識や意見を吸収することも目的となる。

<活動内容/具体的成果>
・事前準備
研究室で普段行っている実験の中から、特色のあることをスケジュールの都合を合わせ実施計画を立てた。

・ニワトリ胚を用いた実験
ニワトリの1日胚を用いたNew培養と、一日胚を用いた内胚葉へのin ovoエレクトロポレーションおよび二日胚を用いた神経管へのin ovoエレクトロポレーションを行った。

・ホヤ胚の観察
カタユウレイボヤの各発生段階における固定胚(卵割期、原腸胚期、尾芽胚期、幼生)の観察と、生きた幼若体、成体の観察を行った。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
毎年、英語での説明が難しいとは感じるが、今年は3年目ということもあり例年に比べるとスムーズに説明やコミュニケーションもこなせたと思う。また、昨年度は実験のスケジュールを過密にしてしまったことが反省だったが、今年は訪問してくる院生が1人だったこともあり余裕を持ったスケジュールにすることができた。またその分互いの研究の話や研究室の文化など様々なことについて話すことができ、昨年度よりも有意義な時間にできた。UOSの院生も実際に行った実験を楽しんでもらえたようでお互いに有意義な企画にできたのではないかと思う。今年度の反省としては、企画を練る時間が例年よりも短かったため当初は目的の胚を集めたりすることが難しく、当日になって多少予定を変更するなど慌ただしかったことが挙げられる。実際に実験する時間だけでなく、材料を用意する時間もしっかりと考慮した計画を立てることが望ましいと実感した。(志村)

今回はスケジュールに余裕があったので、お互いの研究内容などを紹介し合ったりしてコミュニケーションを多く取ることができた。反省点としては、留学生のためのホヤが確保できなかったことが挙げられる。今後は、留学生の受け入れ人数や日にちが決まったら、何を使ってどんな実験をするか、早いうちに計画を立てるのがよいだろう。ただし、今回おこなった固定胚の観察でも、注目してほしいポイントを示したり説明を工夫したことで、留学生が関心を持ってくれたことはよかった。(中澤)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY