TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2015年度 ソウル市立大学大学院及び学部生の実験補助と交流 細胞生化学研究室
実 施 者: 保木優梨子、坂山亮太、謝一銘
実施場所: 細胞生化学研究室
実 施 日: 2015年 11月 17日
対  象: ソウル市立大学学部生1名

<概要/目的>
ソウル市立大学との交換留学プログラムの一環として、細胞生化学研究室でソウル市立大学の学部生の受け入れを4日間行った。英語によるコミュニケーションを積極的に行い、研究における語学能力の向上を目指した。また、海外の学生と触れ合うことによって自分たちにはない思考や新たなアイデアを見出すことを目的とした。

<方法/企画としての特徴>
留学生が研究室に所属していない学部生であったため、結果が比較的分かりやすい、免疫染色法の実験を実施した。実験対象は我々の研究テーマに沿った以下の5種類のタンパク質とし、それらの細胞内局在を蛍光顕微鏡にて確認した。
1. BAG6(ピューロマイシン処理の有無により局在の変化を観察)
2. ユビキチン
3. カルネキシン
4. チューブリン
5. Patched1 ICD7
観察後は写真を編集し、留学生に手渡した。

<活動内容/具体的成果>
実験方法について、図や解説も加えた英語版プロトコルを作成した。
実験を始めるにあたって、まず、実験対象のタンパク質の説明や、本実験での目的の説明を行った。実験中は作成したプロトコルに沿って、操作の意味を説明したり、操作の手本を見せたりしながら、実験を進めた。
蛍光顕微鏡での観察を行う際、どのような現象によって観察されたものであるか説明した。
実験の空き時間には、研究室のメンバーと交流してもらう時間を設け、個々の研究内容などを説明した。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
最初は英語のコミュニケーションが不安だったが、楽しく交流をすることができた。留学生も積極的に質問してくれたので、円滑に実験を進めることができたと思う。留学生からの質問の中から、自分が知らないことや理解しきれていないことなどにも気がつくことができたので、この4日間の経験を今後の研究生活に活かしていきたい。(M1 坂山亮太)

留学生は学部生で、実験の経験もあまりないという点に不安を感じていたが、無事実験を終えることができた。積極的に学ぶ姿勢はこちらも勉強になった。英語のプロトコルは準備したが実験の背景に関することが伝えきれない部分もあり、もう少し準備するべきだったというのが反省点。英語でのコミュニケーションに関しては、考え過ぎずにとにかく話してみることが大切だと実感した。(M2 保木優梨子)

自分も留学生なので、研究室の皆との会話はほとんど日本語です。英会話はあまり自信がないので、最初は不安だった。彼と話してみると、最初はうまく伝えなかったが、言い方を変えて、ようやく伝わった。相手にわかるよう、言葉遣いや言い方は英語でのコミュニケーションに重要だと感じた。(M2 謝 一銘)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY