TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2015年度 ソウル市立大学大学院生の実験補助と交流:植物環境応答研究室
実 施 者: 石井遙、木村優希、十文字淳
実施場所: 
実 施 日: 2015年 11月 17日
対  象: 

企画協力者 : 木村泉美、野口久美子、石川 美佳 井上 真由乃

<概要/目的>
交換留学プログラムの一環として、ソウル市立大学の大学院生を4 日間研究室に受け入れた。英語での研究・実験紹介や日常会話を通して、コミュニケーション能力の向上を目的とする。留学生においては自身の研究とは異なる分野の研究に触れてもらうことで、幅広い考え方を得てもらうことを期待する。

<方法/企画としての特徴>
植物の光応答である、光屈性反応・光発芽・葉緑体光定位運動の実験を行ってもらった。事前に研究室で行われている実験内容をスライドを用いて説明することで、理解を深めてもらえるよう心がけた。研究分野の異なる学生だったため作業を1つずつ体験してもらい、実験の流れを知ってもらえるよう努めた。

<活動内容/具体的成果>
17日 (火) 研究紹介・光屈性反応の観察
18日 (水) 論文紹介・レタスの光発芽実験
19日 (木) 葉緑体光定位運動実験・レタスの光発芽実験
20日 (金) 学部生・院生との交流

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
英語で研究内容や実験紹介をする機会は滅多にないため、どのように話せば伝わるかを考えるよいきっかけとなった。各個人昼食や夕食等で交流をはかっていたが、学会や各自の実験等と重なっていたため、なかなか話すタイミングがなかったことが改善点である。しかし、カンファレンス等で様々な研究を行っている方と交流することができたため、貴重な体験となった。 (M2 木村優希)

英語でお互いの研究内容や実験方法を紹介するのは初めてのことで、自身が実践的な場で英語によるコミュニケーションがどれだけ出来るのかを知る貴著な経験になった。実験を詳しく説明できるほど英語が出来ず、説明が雑な部分が在ったことが残念な点だった。このため、さらに英語を学習して行く必要があると感じる良いきっかけとなった。(M1 十文字淳)

研究内容について説明を行った。昼食や夕食時のコミュニケーションはなんとかできたが、研究内容については専門的な単語が多いため、その単語について専門的な言葉を使わず、研究内容を説明することがうまくできなかった。自分の研究内容やその説明方法について考えさせられる貴重な体験だった。(M2 石井 遥)

記入内容の目安です。項目名は必要に応じて上書き変更して下さい。
グループでの活動は,最終項目のみ,全員記入ください.
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY