TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2015年度 UOS-TMU交換留学(比佐)
実 施 者: 比佐 稔典
実施場所: ソウル市立大学
実 施 日: 2016年 2月 15日
対  象: 9人

<概要/目的>
ソウル市立大学にて研究室に所属し、実験を行うことで技術の習得を図る。また、学生や研究者との交流を通し、研究に対する視野・知見を広げる。またポスターセッションに参加し、英語での研究内容の説明を行う。そこから国際的なコミュニケーション力とディスカッションの能力を身に付ける。

<活動内容/具体的成果>
2月16日〜19日: Cellular Signal Transduction Labに所属し、実験の技術習得
2月17日午後   : UOS-TMU Life Science Conferenceにてポスター発表

研究室ではDual-Luciferase Reporter Assayを習得した。以下に詳細を記す。

(目的)Dual-Luciferase Reporter Assayを用い、Wnt signaling下流の転写因子TCFの遺伝子発現量を測定する。実験群としてWntのノックベクターを導入し、コントロールとの比較を行う。
(実験内容)
16日 Hela細胞へWntノックダウンベクターを導入した。
17日 細胞を回収した。
18日 サンプル化、Dual-Luciferase Reporter AssayによりWnt signaling下流のTCFの発現量を測定した。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
ポスター発表を行ったことで、私の課題を二点発見することができた。それは英語能力の不足と、自分自身の研究に対する理解・勉強不足である。特に後者は、異分野の研究をしている学生とのディスカッションの中で、研究の基礎的な知識でさえ返答に困ったたことから認識することができた。英語論文・原著を読み、積極的な英語によるコミュニケーションを図ることで、これら課題を解決したいと考える。
また英語のネイティブでない学生同士の交流ということもあり、英語の能力以上に、コミュニケーションを図ろうという「意思」のほうが大切であることを学んだ。また異文化交流という側面でも良い経験ができた。この経験を、次年度のUOSの学生受け入れに、また将来の仕事の中で生かしていきたいと考える。
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY