TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2016年度 ソウル市立大学院生および学部生の実験補助と交流 環境微生物学研究室
実 施 者: 出井愛理、石見嶺、高城遥、竹守紗弓
実施場所: 環境微生物学研究室
実 施 日: 2016年 11月 21日
対  象: ソウル市立大学院生1名 学部生1名

<概要/目的>
ソウル市立大学との交換留学プログラムの一環として、UOS大学院生および学部生に当研究室で行っている研究の概要説明、および実験の体験を行った。担当の学生は自分の時間について積極的に研究議論、異文化コミュニケーションを通じて、自己の研究の促進と、自身の視野をより広くすることを目的とした。

<方法/企画としての特徴>
 韓国には微生物の生態学を行っている研究室が少なく、UOS学生にとっては初めて触れる環境微生物学だった。そのため、研究室の紹介、研究ゼミを通じて今後行う実験に関しての知識を深めた。また、どんなことをやりたいかが重要である、という当研究室のコンセプトを説明しながら、2日間の実験の計画を立てた。微生物はすでに購入したものしか扱ったことがないということであったので、野外でのサンプリングを行った。研究室での研究、実験だけでなくお昼ごはんや午後に団らんする時間を設け、他の研究室で夕食会を開くなどして、担当の学生以外や他の研究室の学生、教授ともコミュニケーションを取れるようにした。

<活動内容/具体的成果>
 実験を通じて、光合成細菌について理解を深めてもらった。ディスカッションしながら、疑問点を話し合うことで、自分たちの研究に対ししても気づきがあった。また、研究の話だけではなく、今後の将来や、互いの国の政治の問題点や文化の相違についてなど話す機会があった。研究室での交流と実験補佐を通じて、自身の研究の促進と視野の広がりが達成できた。


<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
私は、2日間を通じて実験補佐と交流を積極的に行った。まず何がしたいのかをUOS学生と話し合うところから行い、やったことがないという、野外のサンプリングの手法を体験してもらった。研究のディスカッションを通じで、研究室では当たり前だと思っていたことが、実はよくわかっていなかったなどの気づきを得られた。常に交流の場で、互いの国の文化についての相違や、将来のことなどを話し合うことで、コミュニケーションと自分自身の成長にもつながったと思う。(M1 出井愛理)

実験を通して留学生と密にコミュニケーションをとるような体験は今回が初めてであった。微生物学分野にあまりなじみがないUOSの学生からの疑問や質問は新鮮で、自分では気づけないような点がいくつかあった。異なる研究分野かつ異なる国の学生との交流は、とてもよい刺激をもらえる貴重な機会であった。英語のコミュニケーションに対して苦手意識があったが、今回の交流を通して、以前よりも英語に対する恐怖心がなくなったように感じる。(M1高城遥)

今回のUOS学生受け入れ当たって、自分は特別役に立つようなことはできていなかったかもしれないが、慣れない場所での実験や議論を気兼ねなくできるよう、こまめにコミュニケーションをとるよう心掛けた。自分の所属する研究室にUOS学生が来てくれたおかげでより密な会話をできたと思うし、「交流している」という感じがあった。違う分野の勉強をしている学生を受け入れるということで、自分の研究室でやっていることやその目的を改めて整理して考える良いきっかけになったと思う。(M1 竹守紗弓)

写真1:一日目実験の様子


写真2:一日目昼食会


写真3:二日目実験の様子


記入内容の目安です。項目名は必要に応じて上書き変更して下さい。
グループでの活動は,最終項目のみ,全員記入ください.
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY