TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2016年度 UOS-TMU交換留学 (安見)
実 施 者: 安見祐哉
実施場所: ソウル市立大学
実 施 日: 2017年 2月 5日
対  象: 9人

<概要/目的>
 ソウル市立大学での実験、シンポジウム、交流を通じて研究力、英語力、コミュニケーション能力を向上させる。

<方法/企画としての特徴>
 各研究室で用意された実験を行い、実験原理や研究内容を学ぶ。実験、シンポジウム共に英語で行われる。

<活動内容/具体的成果>
【2/6~2/7 構造生物学研究室で実験を行った。】
 構造生物学研究室を訪問し、カラムクロマトグラフィー法を用いたタンパク質の分離実験を行った。1日目は標的タンパク質を大腸菌に合成させ、培養後菌体を回収した。2日目は菌体を破砕し、サンプルを簡易カラムに通し、SDS-pageより目的タンパク質の分離が行われているかどうか確認した。時間の都合上全サンプルのタンパク質分離、精製やその後の結晶化については行うことができなかったが、構造解析の原理については図を用いた説明を受け、理解することができた。英語による積極的な質問、ディスカッションを行うことができた。

【2/8~2/9 ソウル市を観光した。】
 ソウル市にある皇居、博物館、集落跡地等を訪れた。これらの地では韓国の歴史、文化を学ぶことができた。博物館では英語によるガイダンスを受けることができ、孔子の教えと韓国の歴史の関係や、韓国の伝統的な暖房設備であるオンドルについてなど、多くのことを学んだ。

【2/10 ポスターセッション、シンポジウムに参加した。】
 ソウル市立大学でポスターセッション、シンポジウムが行われた。ポスターセッションでは自身のポスター発表を通して、英語でのプレゼンテーション、ディスカッションの難しさを痛感した。異なる分野の生徒から質問、意見を得ることができ、研究内容、発表の改善のための参考になった。また他分野の研究内容を聞き、コミュニケーション能力、知識を向上させることができた。 

<感想>
 全日英語によるコミュニケーションが必要だったため、英語力を向上させることができたと思う。しかし満足に意思疎通できない場面も多々あり、更なる英語学習が必要であると感じた。互いに英語が母国語ではないため、語彙だけでなく、身振り手振りや、伝えようとする意志も大事だということを実感した。ソウル市の観光、生徒との交流を通じて韓国の文化やマナーについて深く知ることができ、韓国への興味がより深まった。また、生徒と友好関係を築くことができたことが、この交換留学での一番の収穫である。交流を通じて彼らの価値観、考えに触れることができ、自身の視野を広げ成長するための刺激となった。

©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY