TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2017年年度 ソウル市立大学大学院および学部4年生招聘事業の運営(国際実践演習)
実 施 者: 鈴木悠希、品田美緒、古磯成美、伊藤圭哉、猪崎風葉、志村綱太、秋元勇貴、村上佳奈子、竹守紗弓
実施場所: 8号館イニシアティブスペース、国際交流館など
実 施 日: 2017年 11月 19日
対  象: ソウル市立大学大学院生・学部4年生および教員、本学生命科学専攻の各研究室とその構成員

<概要/目的>
研究・ビジネス・日常問わず国際化しつつある現代社会では、よりグローバルな経験やスキルを持つ人材が求められている。大学院という研究・教育機関において学生がグローバルな経験を得るためには、海外からの留学生との交流体験は最も効率的で有意義な手段のひとつであると言える。この事業は、同じ生命科学分野からの留学生の招聘および歓迎などの運営を通して、英語でのコミュニケーションスキルはもちろん、発表の技術や企画運営能力といった社会で求められる能力の多方面からの成長を参加者に促すことを目的としている。研究を基盤にした留学生との交流やその企画・運営を行うことで、自らの能力と、研究に対する意識を向上することができる有益な機会と考えている。また、日韓両国の学生交流により互いの文化や考え方への理解を深め合い、両国にとって良い将来につながる活発な関係を築くことも重要な目的である。

<方法/企画としての特徴>
ソウル市立大学大学院生と本学生命科学専攻の大学院生との研究交流を促進するために、ソウル市立大大学院生とのメールによる事前の連絡のやりとり、各研究室への受け入れ打診や時間組みの調整などの受け入れ手配の活動を行った。上記以外にも、研究ポスターシンポジウムの運営、歓迎会や懇親会の開催、その他滞在中のバックアップなどを行った。また、留学生と招聘委員で都内の有名箇所を観光し、日本の歴史や文化を紹介したり実際に体験したりすることで国際的な視野を広げることを目的とした。

<活動内容/具体的成果>
10月下旬〜 準備
・企画メンバーの公募、企画内容の選定
・歓迎会、研究発表会および懇親会の企画・準備

11月19日
ソウル市立大学大学院生および学部4年生の迎え
ホテル周辺の案内

11月20日
首都大学東京キャンパス内の案内
各受け入れ研究室と留学生との交流促進
(研究室で行う基礎的な実験技術の紹介・実践、研究内容の発表など
歓迎会の開催

11月21日
各受け入れ研究室と留学生との交流促進
(研究室で行う基礎的な実験技術の紹介・実践、研究内容の発表など)

11月22日
各受け入れ研究室と留学生との交流促進
(研究室で行う基礎的な実験技術の紹介・実践、研究内容の発表など)
研究発表会および懇親会の開催

11月23日
ソウル市立大学大学院生および学部4年生と東京観光

11月24日
ソウル市立大学大学院生および学部4年生と東京観光

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
私は、企画代表者として企画書などの書類の作成、企画運営を行った。各係の進行状況などを把握し、できるだけ先を見据えて行動することを心がけた。また、企画委員の負担が偏らないように仕事の配分をこまめにし、自らも率先して企画や雑務を行った。昨年よりも準備期間が短かったが、各委員が臨機応変に迅速に対応してくれたおかげで大きなトラブルもなく行えた。反省としては、各々が迅速に動けていたが準備のスタートが遅かったために全体への連絡が多少遅くなってしまったことである。この点は昨年度の反省を活かしきれなかったため、検討が必要である。今年度のフィードバックを次年度に引き継ぎたい。(細胞遺伝学研究室M1鈴木悠希)

本企画に参加することで日本にいながら、国際的な交流ができた点がとよい経験になったと感じている。私は主に生命科学全体への告知メールや、話し合いで決定したことを委員全員に再度共有するなどの連絡に関することを担った。告知などについては決まり次第すぐにメールをし、コンファレンスやウェルカムパーティーなどに多くの人が参加してくれるように気を付けた。今年はバイオコンファレンスと日程が重なっていなかったため、別にコンファレンスを企画したが、参加する意義やメリットなどをきちんと説明できていなったため、多くの研究室から不満がでてしまった。次年度の委員にはそういった点もきちんと説明してもらうように伝えたいと思う。(植物発生生理学研究室 M1 古磯成美)

私は本企画において主にイベントの企画・運営を行った。ウェルカムパーティーや東京観光(日本科学未来館の見学など)といったイベントは、企画委員全員で協力して取り組み、無事に終えることができた。また、企画委員以外の方にも積極的に参加していただき、国際交流の場として意味のある時間にすることができたと思う。反省点としては、企画について他のイベント担当者に多くの負担をかけてしまったことが挙げられる。イベントの運営に際しては、自分にできることを考え、円滑にイベントが進行できるよう積極的に動けたと思う。本企画は、私にとってコミュニケーションの重要性を再確認できる貴重な経験となった。この経験を通じて、他の企画関係者に還元できていることがあれば幸いである。(植物生態学研究室 M1 秋元勇貴)

UOSの学部生、大学院生を企画者という立場から迎え入れた。日本に滞在する一週間、出来るだけ円滑に企画、イベントの実行が行えるように入念な事前準備は必要不可欠だと感じた。本学教員による講義、学生主導型東京の魅力発見フィールドワーク、体験型学習とエクスカーションなど、多彩なプログラムで使用する言語は全て英語。参加学生にとっては密度の濃い7日間となった。互いに母国言語を使用せずにコミュニケーションをとるため、招待側の積極的なアプローチが求められそれに応じて能力も互いに高まる事業になったことは間違えないと感じている。(神経分子機能研究室 M1 伊藤圭哉)

私は本企画において主にUOSの学生との連絡および各研究室に教授、代表学生との連絡を行った。前年度はUOSの学生とのコンタクトがうまく取れていなかったということをあらかじめ聞いていたのでできるだけ多くメールでやり取りしたり、全員にメール送ることを心掛けたが、UOSの学生のレスポンスもよく連絡は滞りなくとるとができてよかった。また各研究室とのやり取りも昨年の反省を活かしてスムーズかつ分かりやすく行うことを目標にした。今回の企画で、1週間という短い期間ではあるがカンファレンスや観光、研究室での交流の企画・管理を通して、企画を円滑に進めるための準備や進行を実際に行うことができてよい経験になった。また国際交流として、英語でないと言葉が通じない中で、研究の事、生活や文化の事をお互い教えあい学びあうことができ良い経験となった。(環境微生物学研究室M1 品田)

私は本企画において、イベントの計画・運営などに積極的に参加した。運営委員だけではなく、他の研究室へ直接告知を行い、生命科学専攻全体での受け入れ活動になるように心がけた。ウェルカムパーティーでは、学生を受け入れた研究室だけではなく、多くの研究室の皆様に参加して頂いた。各々が留学生とコミュニケーションを図っている様子が見られた。専攻全体で受け入れるという狙いを果たせたと考えている。
個人としては、学生とのコミュニケーションを通じて、日本製品への関心の高さに驚いた。日本にいると、他国の日本への評価は断片的になりがちである。実際に他国から来た人々とコミュニケーションをとることで、日本を知ることにつながることを実感した。自国への視野の広がりは、今後様々な場面において生きると思うので、貴重な経験を積むことができた。
反省点としては、時間に余裕をもって計画や実際の行動を行えなかったことである。役割分担や、準備についてもっと早くに仕事を割り振ることができたのではないかと思っている。しかし、準備については直前のお願いにも関わらず、多くの方々にご協力を頂き、円滑な運営につながった。この場をお借りして感謝申し上げる。(植物生態学研究室M1 志村綱太)

本企画では国内において国際的な交流を行えることと企画・運営の力を付けられることが利点であったと考える。
私は主に会計係を担当し、ソウル大学の学生のための予算や、ウェルカムパーティーなどの資金の管理をした。委員全員と連携を取りながら、1つ1つの予定、人数に合わせた適正な予算の設定をすることができたと考える。また、非常事態(想定していなかった出費など)における臨機応変な対応ができたことに、自身の成長を感じた。大きなお金の管理は、非常に責任の重い役割であったと考える。しかしそれを無事に終えられたことは、会計担当だけではなく、委員全員が協力的な姿勢であったからであると考える。連携を取ること、相談すること、報告することの大切さを学べた仕事でもあった。
ソウル大学の学生が滞在していた6日間については、非常に有意義な日々であった。お互いの母国語ではない英語でコミュニケーションをとることの楽しさを学べた。「英語を学ぶ」ことを目的とした国際交流は経験があったが、本企画のような、研究の能力を上げることを目的とした国際交流は初めてであった。英語をコミュニケーションツールとして使い、他国の学生と意思疎通ができたことに喜びを感じた。また、韓国の文化を知るきっかけになったことや、逆に日本の文化をより知ることに繋がったことは、本企画の成功を表していると考える。(環境微生物学研究室M1 猪崎風葉)

私は本企画に関し、主にイベントの企画に参加した。前年に同様の招致事業にて企画運営をした経験から、今年の企画に対して改善すべき点、見習う点を意見として提供出来たと思う。昨年に比べ予算や時間に限りがあり難しいところがあったと思うが、その中でも出来る限りのことは出来ていたと思う。UOS学生も、その年ごとにニーズが違うことから、柔軟に対応することが求められていると感じた。研究発表だけでなく、英語でコミュニケーションを積極的に取ることでお互いの語学力も向上したのではないかと思った。(環境微生物学研究室M2 竹守紗弓)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY