TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2017年度 ソウル市立大学大学院生および学部生の実験補助と交流:細胞生化学研究室
実 施 者: 松浦雪、松浦明利、淺沼真冬、泉田采音、田島佳寿
実施場所: 細胞生化学研究室
実 施 日: 2017年 11月 20日
対  象: ソウル市立大学学部生 1名

<概要/目的>
研究を行う上では自身の成果を英語で発表したり、他の研究者と研究について英語でディスカッションを行うことは避けては通れない。しかし、私たちの研究室には現在留学生はおらず、またゼミも日本語で行うためにアカデミックな内容を英語で議論する機会はほとんどない。そこで今回UOSの学生を受け入れることで、研究内容や実験方法を英語を使って伝える経験をし、英語を使ったコミュニケーション能力を養うことを目的とした。

<方法/企画としての特徴>
本企画では、我々が日常的に実験に使用しているHeLa細胞を用いて、その培養・遺伝子導入法や免疫沈降法を用いたタンパク質間相互作用検出の指導を行った。

<活動内容/具体的成果>
【研究紹介】
我々の実験室で行っている様々な研究内容の紹介を行った。
【HeLa細胞の培養】
HeLa細胞の培養に必要な継代の手法を習得してもらった。
【HeLa細胞へのトランスフェクション】
HeLa細胞への試薬を用いたDNA導入法を習得してもらった。
【免疫沈降法】
HeLa細胞を用いて、タンパク質間相互作用の検出ができる免疫沈降法を習得してもらった。
【ウエスタンブロッティング】
タンパク質を検出する手法である、SDS-PAGEとウエスタンブロッティングを習得してもらった。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
普段自分が行っている実験を英語で説明することの難しさを感じました。方法は簡単な英
単語を並べてなんとか説明できても、原理を説明するのに苦労しました。
韓国での研究室生活について知る事ができ、良い交流の機会になったと思います。(M1 淺沼真冬)

海外の方と交流する機会はなかなか無いので、良い機会になったと思う。皆で3日間の実
験予定を考え、いかに充実した体験にするかを考えるのは大変だった。また、普段英語を
話す機会が無いので、自分の英語力の低さを痛感し、英語力向上へ向けた勉強の動機付け
になった。実際に体験に来てくれた方も喜んでくれていたようなので、やって良かったと
感じました。(M1 松浦明利)

日常的な会話は英語で出来ても、研究内容や実験方法を伝えようとすると、なかなか言葉が出てこないことに気が付いた。アカデミックな内容を英語で伝えるためには、いまよりももっとたくさんの英語で書かれた論文などを読んで、専門用語を知らなければいけないのだと痛感した。しかし、UOSの学生と一緒に楽しく有意義な時間を過ごすことができ、とても良い体験だった。(M1 松浦雪)

私は共免疫沈降実験の補助を担当しました。こちらの拙い英語でのやりとりでしたが、UOSの学生によるフォローを受けながらも、実験操作と結果の解釈の方法を伝えられたかなと思います。特にディスカッションの場面では、お互いにアイディアを出し合いながら、楽しく考察を進めて行けたのが印象的でした。(M1 田島佳寿)

私たちの研究室には現在留学生がいないので、普段英語で研究の話や実験指導をすること
がなかった。そのため、何気なく使っていた言葉でも英単語がわからないなど、今回UOS
の学生を受け入れたことで気づいたことが多く、とても勉強になった。また、韓国での普
段の生活も知ることができ、よい経験になった。(M1 泉田采音)

©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY