TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2017年度 ソウル市立大学大学院生および学部生の実験補助と交流:環境微生物学研究室
実 施 者: 品田美緒・猪崎風葉・出井愛理・竹守紗弓
実施場所: 8号館4階
実 施 日: 2017年 11月 20日
対  象: UOSの学生1名

<概要/目的>
ソウル市立大学からの留学生1名を研究室に招待し、国際交流を行った。
ゼミや研究室内での交流を通して、私たちの研究室でどのような研究を行っているか知ってもらい、またUOSでどのような研究を行っているか紹介してもらうなど学術的交流を行うとともに、会話を通して国際文化の交流を行った。またお互いの英語でのコミュニケーション能力の向上も目的とした。

<方法/企画としての特徴>
セミナーでの発表や実験交流を行った。
また食事を通して積極的に会話した。

<活動内容/具体的成果>
1日目:研究紹介(セミナー)、実験計画
UOSの学生にセミナーで発表していただいた。
また当研究室のメンバー2名も研究内容を発表し、交流した。
2日目・3日目に行う実験の計画を立て、準備した。

2日目:実験
当研究室で使える技術を生かし簡単な実験を行った。またそれらを通して広く研究紹介を行った。
実験1;培養実験・・・環境サンプルをヒートショック、オートクレーブし、プレート培養した。
実験2;色素抽出・・・クロロフィルの色素を生体内・抽出後でストレスを与えて吸収ピークの違いを調べた。

3日目:実験
実験3;顕微鏡観察
傾向顕微鏡を用いて様々な光合成細菌の自家蛍光を観察した。

また2日目の夕方は夕食会を企画し、交流を図った。


<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
研究室では短い間しか活動できなかったが、私たちのやっていることを少しでも組んで興味を持ってもらえていたら良いと思う。いろいろな人と話す機会やお互いのプレゼンを聞く機会もあり、それを英語で語り合えたことは国際的な学術交流としてよい経験になりました。研究室の仕事とオーガナイザーの仕事が混乱したのでもっと研究室内で役割分担ができたらなおよかったと感じました。(M1 品田美緒)

研究室を訪問した際に限られた時間の中でどのような体験実習をするか決める際に、いくつか候補を出して話し合いながらUOSの学生に決めてもらうと、相互に自主性の向上ができてよかったと思いました。(M2竹守紗弓)


記入内容の目安です。項目名は必要に応じて上書き変更して下さい。
グループでの活動は,最終項目のみ,全員記入ください.
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY