TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2017年度 ソウル市立大学大学院生および学部生の実験補助と交流:発生生物学研究室
実 施 者: 李宰勲、安見祐哉、名取澄香、原期司、山口菜穂、古井佳奈、清水優紀、照井宙夢
実施場所: 発生生物学研究室
実 施 日: 2017年 11月 20日
対  象: ソウル市立大学 学部生1名

<概要/目的>
ソウル市立大学との交換留学プログラムの一環として、留学生を研究室に招待した。
自分たちが普段行っている実験を留学生に教えて実際に行ってもらうことにより、留学生に他分野の生物学に関しての知見を広げてもらうとともに、分野の異なる学生に対して英語で技術指導を行うことによって、英語での説明能力の向上を目的としている。
加えて、お互いが行っている研究内容について説明・議論することにより、英語で研究に関する議論をするコミュニケーション能力や自ら積極的に交流していく姿勢を養うこと、また他分野への知識を吸収することも目的としている。

<方法/企画としての特徴>
本企画では、私たちが普段実験で使用しているニワトリ胚とマボヤ胚を用いて、その培養、遺伝子導入、観察を行ってもらった。

<活動内容/具体的成果>
・1日目
ニワトリの2日胚をin ovoの状態で観察してもらい、その胚を用いて神経管へのin ovoエレクトロポレーションを行った。
最初に胚を見せ、それぞれの構造が将来何になるものかを説明しながら観察を行ってもらった。その後、エレクトロポレーションの見本を見せ、DNA溶液のインジェクション操作を行ってもらった。

・2日目
ニワトリの1日胚を用いてNewの培養法を行ってもらった。取り出した胚は観察してもらったのち、38℃で1日培養して3日目に再び観察してもらった。
1日目にエレクトロポレーションを行った胚を、蛍光実体顕微鏡で観察してもらった。
2日目は実験に加えて、研究室のメンバーがそれぞれ行っている研究内容の説明と、その研究を行うための実験操作を見学してもらった。
夕方には夕食会を企画し、交流を図った。

・3日目
2日目に取り出して培養したニワトリ胚の観察を行ってもらい、2日胚ではどのような構造が作られているかを説明した。
マボヤ胚の観察も行ってもらった。異なるタイミングで受精させた3種類の胚を用意し、観察を行ってもらった。タングステン針を用いて、顕微鏡下で卵膜を剥く操作を体験してもらった。また、実際に研究を行っているテーマについての説明も行った。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
海外の方との交流の機会は今まであまり経験がなかったため、貴重な体験になった。英語を読んだり書いたりする機会は比較的多いが、英語で会話する機会は日常的にあまりなく、英語力の低さを痛感した。今回私は研究室での実験の技術指導のほかに、ポスターによる研究の発表も行った。語彙が少ないことももちろんだが、正確に情報を伝えるために適切な英語を選ぶことも非常に難しいと感じた。今後は日常会話に加え、自分の研究内容を英語で伝えられるように勉強していきたいと感じた。
企画内容に関しては、準備不足な点がいくつかあった。研究室のメンバーへのスケジュールの周知が十分に行われていなかったために、段取りが悪くなってしまったところがあった。来年からはあらかじめ細かくスケジュールを立てて置き、それをメンバーに知らせて分担しておくことによって、より充実した体験をしてもらうことができると思った。(M1 山口菜穂)

記入内容の目安です。項目名は必要に応じて上書き変更して下さい。
グループでの活動は,最終項目のみ,全員記入ください.
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY