TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2017年度 UOS-TMU交換留学(猪崎)
実 施 者: 猪崎風葉
実施場所: ソウル市立大学
実 施 日: 2018年 1月 29日
対  象: 10名

<概要/目的>
ソウル市立大学の生命科学専攻と交流することにより、研究内容についての意見交換および異文化の体験をすることが目的である。
参加学生はプログラム終了後には国際的な研究活動に積極的になることが望ましい。


<方法/企画としての特徴>
ソウル市立大学に訪問し、研究室で新たな実験方法を学んだ。
また、韓国人学生とソウル市内の伝統的な場所を巡り韓国の文化に触れた。


<活動内容/具体的成果>
1月29日
成田国際空港を出発し、仁川国際空港に到着した。
ソウル市立大学の学生と合流した後、ドミトリーにチェックインをし、大学内を案内してもらった。
夕食は全員で韓国料理を食べた。

1月30日
それぞれが希望した研究室に配属された。
それぞれの研究室でそれぞれの実験を体験した。
私は研究室独自のウェスタンブロッティング法を学んだ。
夜はTMU学生のウェルカムパーティーを開いていただき、UOS生命科学専攻の様々な学生と交流した。

1月31日
引き続き研究室活動を行なった。
ウェスタンブロッティングの方法が研究室によって異なり、それぞれの研究対象、および学生によって改善されてることを学んだ。
非常に有意義な研究室活動であった。

2月1日
UOS学生に連れられソウル市内の観光をした。
伝統的な家屋や城、博物館を見学した。
また昼食や夕食は韓国の伝統的な料理をいただいた。

2月2日
シンポジウムが開催された。
TMUの学生は2名が口頭発表、それ以外はポスター発表を行なった。
私は初めてのポスター発表を、ここで行なった。
自分の研究について、他分野の、他国の学生に説明することは非常に困難であった。
しかしどのように説明すれば伝わるのか、どのように自分の研究の面白いと思える部分を伝えられるか、を学ぶことができ、貴重な経験となった。
また、新しい観点からのアドバイスをもらうことができ、これからの研究活動に非常に役に立つ経験であった。

2月3日
仁川国際空港発、成田国際空港着の飛行機にて帰国した。


<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
UOSの研究室は、TMUと異なり少し医療の分野に近いことを研究している所が多かった。
そのため、研究室で見せてもらう実験や、研究内容はどれも新しく感じた。
私が滞在した研究室ではマウスの細胞を使い、あるタンパク質の挙動を研究していた。
自分が研究していることとは全く異なる内容で、とても新鮮であった。
また、学生実習でしか体験したことのないウェスタンブロッティング法を、その研究室独自の方法で行なっているのを体験、見学し、実習に比べより実践的な(効率的な)方法を学べた。

初めての韓国滞在であり、文化の違いに驚くことがたくさんあった。
UOSの学生を迎え入れた時には気がつかなかった、細かい国によって異なる習慣に気づくことができた。
それによって逆に日本の文化の良い部分を再認識することができる時もあった。

お互いの母国語ではない言葉でコミュニケーションを取ることは、とても困難なことに思えた。
しかし固く考えていたほど難しいことではなく、難しい単語や文法を駆使できなくとも、お互いの意思疎通ができたことに喜びを感じた。

韓国の言葉や、文化を教えてもらい、日本と非常に似た文化であることに気がついた。
普段はあまり考えない歴史的な出来事を思い返す良い機会であった。


実験風景


ポスターセッション会場


景福宮の光化門(正門)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY