TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2018年度 ソウル市立大学大学院生および学部生の実験補助と交流:植物生態学研究室
実 施 者: 田中紫苑、中越智也、西脇花恵
実施場所: 植物生態学研究室、松木日向緑地、高尾山
実 施 日: 2018年 11月 19日
対  象: UOSの院生1名

<概要/目的>
研究者は、研究室での研究内容のみならず、関連した内容も研究室外に発信していくことが求められる。発信先は生物学の予備知識を持たない人から、研究に関わる人まで様々である。今回受け入れたUOSの学生は植物についての講義をあまり受けておらず、生態学についてもあまり深くは講義を受けていなかった。したがって本企画の目的は、以下の3点を設定した。
植物生態学が扱う対象を、基礎的な内容から説明できるようにする。
説明者は自身の研究内容を英語で伝えられるようになる。
実施者と対象者の双方が問題を認識し、議論できるようになる。

<方法/企画としての特徴>
本研究室では野外で調査を行ったり、圃場や人口気象室での実験を主に行っている。植物に関する研究があまり行われていないUOSでは目にすることの少ないものである。そのため、高尾山での自然観察会やUOSでは概論のみとなっている生態学のセミナーに参加していただくような企画をした。

<活動内容/具体的成果>
高尾山自然観察会
韓国と日本の動植物の違いについて考えてもらう事を目的とした。また高尾山山頂からふもとまでの道のりを、季節の植物や研究室の学生が対象としている動物に着目しつつ進んだ。植物のみならず、高尾山の歴史的背景についても概要を説明した。
授業・セミナーへの参加
本学の大学院の英語のプレゼンの授業へ参加して頂いた。普段から、活発に議論を行う授業であるが、普段よりも活発な議論を行えた。
本研究室が開催しているセミナーへ参加して頂いた。セミナー自体は日本語で行われたが、実験データを発表するセミナーであったことと、実施者が資料などを補佐することで、議論に参加して頂いた。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
本企画で難しいと感じた点は、一つ一つの植物や自分の行なっている実験の単語などがすぐに出てこず、上手くコミュニケーションを取ることができなかった点です。言葉での説明より、身振り手振りを加えての説明が主になってしまった。しかし、高尾山の植物についての簡単な説明や自身の研究の大枠については説明できたのではないかと感じた。今後はよりスムーズに説明や議論が行えるようにより英語の能力やそれぞれに対する知識を増やしていきたいと思う。(M1 中越智也)

急遽セミナーに参加するとのことだったので、留学生への配慮ができない発表になってしまった。しかし、発表資料にグラフが多かったことや発表中に他の学生の英語での補助があったのでセミナーに参加していただけたと思う。とっさに英語が出てこないことが痛感できたので、英語によるコミュニケーションの能力を鍛える必要がある。(M1 田中紫苑)

英語のプレゼンの授業では、エリザベス先生が英語で積極的にUOSの学生に声をかけてくださり、UOSの学生もよく理解でき、正しい英語の文法や発表方法などについて学ぶこともできていたように思う。また、その日は私の研究室の先輩が研究について発表してくださったため、植物生態学研究室で行われている研究の一部を理解してもらえたと思う。研究室のセミナーでは、発表中に筆談で内容を伝えるよう努力した。発表後にUOSの学生に質問があるかを聞き、出た質問に答えることができた。
さらに、私はオーガナイザーではなかったが、出迎えや見送り、食事、他のラボ担当のUOS学生への対応、観光などUOSの学生全員ともよく活動させて頂いた。積極的に活動に参加し、コミュニケーションを取ることで、UOSの学生達にも喜んでもらえたと思う。今回の活動を通し、英語でのコミュニケーション能力にある程度自信がついたが、同時に不足も感じた。これからも英語の能力の向上に努めたい。(M1 西脇花恵)


記入内容の目安です。項目名は必要に応じて上書き変更して下さい。
グループでの活動は,最終項目のみ,全員記入ください.
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY