TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:国際シンポジウム

タイトル: 2019年度 UOS-TMU交換留学(宮内真帆)
実 施 者: 宮内真帆(M1)
実施場所: ソウル市立大学
実 施 日: 2019年 1月 28日
対  象: 8人

<概要/目的>
今回の交換留学プログラムでは
・UOSの各研究室に滞在することで、研究内容の理解やお互いの情報交換を行う
・英語による学生同士のコミュニケーションやポスター発表を行うことで、国際交流スキルを向上させる
・日本と韓国のお互いの文化や考え方を知る
・TMUとUOSの親交をより深める
ことを目的とした。

<方法/企画としての特徴>
1.UOSの各研究室に滞在し、研究室メンバーから実験を指導して頂いたり、研究内容の情報交換を行った。またUOS-TMU Life Science Joint Conferenceでは英語にてポスター発表・ディスカッションを行った。
2.韓国の生活や文化、歴史に触れることでお互いの国の理解・親交をより深めた。


<活動内容/具体的成果>
1/28
仁川国際空港に到着後、UOSまでリムジンバスで移動し、到着後ウェルカムパーティー参加した。ウェルカムパーティーではUOSとTMU、それぞれの大学を紹介するプレゼンテーションを行った。私は清水さんと一緒に英語にてプレゼンテーションを行い、TMUの研究室と所属する学生の紹介を行った。


1/29
午前中はUOSのキャンパスツアーを行い、UOSの様々な施設を見学した。今年はUOS創立100周年だったため、記念館にてUOSの歴史を知ることができた。
午後はお世話になったCelluar Biology Labにて、研究室メンバーのポスターや過去に投稿された論文を見ながら、研究内容を教えてもらった。夕食では研究室メンバーと伝統的な韓国の食事を食べながら、交流を深めることができた。

1/30
午前中は研究室にて、研究室メンバーの博士課程の学生から実験を指導して頂いた。Celluar Biology Labはマウスを用いて研究を行っていることから、マウスの脳切片を作成する実験を教えて頂いた。マウスに触れる機会は初めてだったが、丁寧に教えて頂き、とてもよい経験となった。
また午後はUOS周辺の街中をめぐり、韓国の学生の日常を知ることができた。


1/31
ソウル市内を1日観光した。韓国の有名な宮殿である景福宮を見学したり、韓国の民族衣装であるチマチョゴリを着て、北村韓屋村を散策した。その後、明洞で夕食を食べ、たくさんのお店を巡った。この観光で韓国の文化を深く知ることができ、またオーガナイザーをしてくれたUOSの学生とさらに仲良くなることができた。


2/01
UOS-TMU Life Science Joint Conferenceを行った。午前中に口頭発表、午後にポスター発表が行われた。ポスター発表では英語にて自分の研究を伝える難しさとともに、たくさんの人とディスカッションをする楽しさを改めて感じることができた。
発表後は研究室のメンバーとさらに交流し、夕食ではUOSのたくさんの学生と話しながら食事をすることができた。


02/02
仁川国際空港に向かい、午後5時頃に成田空港に到着した。UOSの学生が見送りに来てくれて、お別れがとても悲しくなった。



<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
今回のプログラムでは、オーガナイザーの学生やウェルカムパーティーで仲良くなった学生、お世話になったCelluar Biology Labのメンバーと楽しく・充実した5日間を過ごすことができた。UOSのオーガナイザーは11月にTMUに来てくれていた学生がつとめていたので、初日から積極的にUOSの学生とコミュニケーションをとることができた。

韓国滞在中はすべて英語でのコミュニケーションとなったが、英語で話すことへの抵抗はほとんどなく、様々な学生と交流することができた。また英語だけでなく韓国語(ハングル語)もUOSの学生が教えてくれたので、語学を楽しく学ぶことができた。

しかしポスター発表では英語で自分の研究を伝えること・ディスカッションをすることの難しさを痛感する場面が多々あった。またUOSの学生はTMUに比べて英語が堪能な学生が多い印象も受け、今後より一層英語を学びたいと思う機会となった。

今回のプログラムに参加する前(11月のUOS学生との交流前)は英語で話すことへの抵抗がとても強かったが、このプログラムを通して国際交流の楽しさを知ることができた。
今後もし、今回のような国際交流の場があったら、積極的に参加していきたいと思う。



記入内容の目安です。項目名は必要に応じて上書き変更して下さい。
グループでの活動は,最終項目のみ,全員記入ください.
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY