TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: ホヤ胚の観察 〜大学祭オープンラボ〜
実 施 者: 小林 正明、吉田 慶太、山澤拓実、大沼耕平
実施場所: 首都大学東京8号館
実 施 日: 2009年 11月 3日
対  象: 大学祭に訪れた一般の方々

<目的>
一般の方々へ対する生物学研究の啓蒙と、自らの発表および発信能力の向上

<概要>
当研究室で行っているホヤを用いた発生学研究について紹介し、実際に実験処理を施したホヤサンプルの観察をしてもらった。

<活動内容>
1)ポスターを用いた研究内容の紹介
 ホヤの特徴や発生過程について簡単に説明し、更にホヤの発生過程で重要な働きを担う遺伝子を研究する目的・意義・手法等の説明を行った。
2)ホヤ実物の展示
 小さな水槽に入れたカタユウレイボヤを展示し、日頃目にする機会の少ないホヤを観察してもらった。
3)Whole mount in situ hybridization(WISH、遺伝子発現を可視化する)処理サンプルの展示
 実態顕微鏡を設置し、来場者にホヤWISH処理胚を観察してもらった。

<成果>
 ホヤは馴染みの薄い動物だが、ホヤ実物の展示やポスターを用いた説明によって一般の方々にホヤについて知ってもらい、同時に、発生生物学の目的や意義、研究手法について学んでもらう機会を提供する事が出来た。
 発表者は、一般の方々へ発生生物学を理解してもらうために、日頃よりも丁寧な説明が要求される。これは発表能力の向上につながり、更には自らの知識を整理し再確認する良い機会となった。

<感想/課題など>

 例年この企画を行ってきたが、今年は生物の起源や進化について根本的な部分について、一般の方と議論する場面があった。改めて、発生生物学を研究する意義について考える良い機会となった。(小林)

 例年同様の企画を行ってきたこともあり、相手に合わせて説明する能力が向上してきたように思う。今回、ホヤ成体の展示を行ったが、実際に生き物を見せることが、相手に興味をもってもらうきっかけとして有効であると感じた。(吉田)

 今回が三回目の参加という事もあり、準備や説明は問題無く行う事が出来た。実際に動物を展示していたことで、子供から大人まで楽しんでもらえたと思う。また一部の人達に対しては詳しく話しをする事で、発生学の魅力を伝える事ができたと思っている。(山澤)

 今回で二回目だが、前回よりも臨機応変に対応でき、来場者の方々に上手に説明できたと思う。しかし、まだ説明段階で終わり、発生生物学や我々の研究の面白さを存分に紹介出来ていないと感じた。次回は、今回の反省点を活かし、来場者の方々にそれらの魅力を伝えたいと思った。(大沼)

©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY