TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: オープンラボ -ニワトリ胚の観察-
実 施 者: 渡辺健太(発生プログラム研究室)
実施場所: 8号館専門実習室
実 施 日: 2009年 11月 3日
対  象: 大学説明会参加者・生命科学専攻の全構成員

<概要/目的>
 大学説明会に合わせ、本研究室で研究材料としているニワトリ胚の展示を行なった。この企画を通じて大学説明会参加者や生命科学専攻の全構成員に、発生生物学や生物学全体への興味、関心を持ってもらうことを目的とした。また企画者、企画協力者の説明能力、情報発信能力の向上も目的とした。

<活動内容>
 展示するニワトリ胚は有精卵を温めることで得られる。ニワトリの1.5日胚、2日胚、3.5日胚、6日胚の生きたままのサンプル、またそれ以降の胚は皮膚の形成により内部構造が見にくくなるために、9日胚、13日胚の軟骨組織を染色した骨染色サンプルを実態顕微鏡で観察できるよう展示した。各展示の近くに企画者・企画協力者が立ち、必要に応じて展示の説明を行なった。またニワトリ胚の発生を記したポスターも展示し、ニワトリがひよことして生まれてくるまでの過程も説明した。

<成果>
 ニワトリも鶏卵も我々に身近な存在であるが、その卵の中で発生が進んでいく様子を見る機会は非常に少ない。対象者は皆、日を追うごとに劇的に変化していく胚の様子や拍動する心臓などを見て、楽しみながら発生への興味・関心を持ってくれたようだった。
 企画者、企画参加者は発生を知らない人を対象に分かりやすく説明することのむずかしさを感じながら、徐々に要領を得ていった。自らの研究を興味を持ってもらえるように説明する訓練が十分に出来た。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
 企画者は過去に同様の企画を行なっているので、要領良く準備、運営を行なえた。また来年度から本企画を担当することになる後輩にノウハウを伝えることが出来た。しかし胚によっては観察しづらい物もあったので、どの時点の胚を用いるかなどの検討を行なう余地を感じた。

記入内容の目安です。項目名は必要に応じて上書き変更して下さい。
グループでの活動は,最終項目のみ,全員記入ください.
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY