TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 細胞遺伝学研究室 オープンラボ
実 施 者: 小林 潤、吉松 慶 、中島 健太、吉野 智昭、権 秀明、佐藤 翔馬、宇井 勇太、櫻井 桃子、白土 裕夢
実施場所: 首都大学東京
実 施 日: 2010年 7月 18日
対  象: オープンラボ 研究室来場者

<概要/目的>
キイロショウジョウバエの遺伝子突然変異体やショウジョウバエの野生種を用いてハエを使ったレースや実体顕微鏡での観察を行ない、当研究室のオープンラボを訪れた来場者にショウジョウバエの習性や遺伝学を理解してもらう。また、当研究室ではどのような生命現象を研究しているのか、それはどのような手法を用いて行っているのか紹介し、生物学を研究することの意義を理解してもらう。

<活動内容>
・キイロショウジョウバエの様々な突然変異体を実体顕微鏡で観察し、ショウジョウバエの種の多様性を理解してもらう。また、変異体が野生型とどのような違いがあるか、その違いはどのように起こっているのかを考えてもらう。
・様々な変異体に直立したガラス管を登らせて、その速さを競うハエレースを行なう。こレースを通して、来場者にショウジョウバエの持つ負の走地性や変異体間の運動機能の違いを観察してもらう。
・当研究室の研究内容を、紹介したポスターを用いて紹介する。

<具体的成果>
 ショウジョウバエ変異体および野生種の観察に加え、専門用語を避けて出来るだけ分かりやすい言葉に置き換えた解説に努めた。これにより来場者の方々には生命科学、特に遺伝学への理解をより深めてもらえたと思われる。
 企画者は変異体や野生種、更には自身の研究について幅広い知識を、相手が理解できる言葉で説明することで、プレゼンテーション能力の向上や今後の自身の発表の際に生かせる経験が出来たと思われる。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
・ショウジョウバエに関する知識のない方々でも、簡単に理解してもらえるよう心掛けて説明を行った。この経験を通じてプレゼンテーション能力の向上を図れたと思う。また、自分が不足している知識にも改めて気づくことが出来た。(小林)

・高校生が主な対象だったので、生物に関して深い知識がなくても理解してもらえるようにわかりやすく説明した。また、生物を専攻にしようか悩んでいる方々もいたので、もっと生物学に興味もってもらえるようなプレゼンテーションを心がけた。今後はもっと大学の研究環境に触れてもらえるように改善し、より生物学に興味を持ってもらえるようにしていきたい。同時に、自分のコミュニケーーション能力をより高めていきたい。(吉松)

・来場者は大学を受験する学生とその親が多く、その人たちに対して分かりやすい説明を試みた。これを通して、プレゼン能力が向上したと思う。また、実際に行っている研究を紹介し、実験動物を見せて説明することで、来場者に研究についての理解と興味を持ってもらうことが出来た。企画者のプレゼン能力や実験動物に対する理解を深めるとともに、来場者に研究を身近に感じてもらうことが出来た良い機会だった。(中島)

・専門知識の無い高校生が私たちの研究のどのような点に疑問・質問を抱くのかを具体的にイメージすることができた。学会等で研究発表を行う際の説明方法や重点的に説明すべき点を学ぶことができた。(吉野)

・初めてのオープンラボを通じて、来場の高校生に野生型と変異体のショウジョウバエの区別を知ってもらえました。今回のオープンラボの企画と実行から、私のコミュニケーション能力を鍛えることもできました。また、生命科学に対する高校生達の熱情を感じることが何よりもうれしかったです。(権)

・研究内容を簡潔・明解に話す良いトレーニングになった。また、来場した高校生に大学の授業や研究生活の話をすることで、進路決定の助けになることができたと感じた。(大高)

・生命科学の専門的な知識を持たない来場者にも理解しやすい説明を行うことで、自身のコミュニケーション能力の向上に繋がった。また、主な対象である高校生に生物学への興味を持ってもらうことで、進路の選択に役立てられたと思う。(佐藤)

・会場には高校生だけでなく様々な年代の方が来てくれた。生物学の知識の持たない様々な年齢層の方に異なる説明の仕方をすることで、上手く伝える方法を学ぶ良い機会となった。また、生物の魅力を伝えることができたのではないかと感じた。(宇井)

・高校生の中にもすでに将来やりたい研究について明確なイメージができている人が多かったことに驚いた。そういった来場者に簡単な言葉を用いて的確な説明をすることは難しかったが、私自身のコミュニケーション能力を鍛えることができたと同時に、来場者に生物学に対するさらなる好奇心をもってもらえたと感じた。(櫻井)

・知識のない人に説明する難しさを痛感した。当事者の立場から説明すると、淡々と話すうえに相手の理解度と合わずに聞く方が途中で飽きる傾向にあった。問題解決には、話の運び方が重要だと感じた。相手が食いつくような導入をして、さらに話を聞きたくなるような繋ぎを重視した運び方である。さらに具体性を高めて想像しやすい、導入や繋ぎが必要。(白土)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY