TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 大学祭期間中オープンラボ
実 施 者: 藤原弘平、岩舘佑未、太田尚希、城本史寛、成田裕行、橋本知佳
実施場所: 8号館専門実習室
実 施 日: 2011年 11月 3日
対  象: 大学祭来場者

<目的>
 大学という研究機関においてどのような活動が行われているのか、大学に通った経験のない人は具体的にイメージしにくい。そこで、今回のオープンラボでは当研究室がどのような目的を持って、どのような活動を行っているのか分かりやすく紹介することを通して、大学とはどのような場であるのか理解してもらうことを目的とした。同時に、当研究室の活動や、生命現象そのもののおもしろさを伝えることで、より多くの人に生物学に興味を持ってもらいたい。また、大学祭の期間に来校することで、オープンキャンパス時とは違った、より自然体の学生の姿を見に来る進学希望者もいると予想される。学生の普段の生活や、学部卒業後の進路の選び方などについても紹介し、進路選択の手助けを行う。
 さらに、学生にとっては、基礎知識があまりない相手へのプレゼンテーションを通して、より簡潔で分かりやすい説明の練習を目的とする。

<方法>
当研究室の研究目的や内容について説明するために、以下の展示を行った。
@モデル生物としての大腸菌
 これまで同様、ポスターを用いた展示とあわせて、実際に菌が生育している培地を用意した。また、大腸菌が動いている様子の動画をPCで再生した。
A遺伝学について
 遺伝学という学問内容について簡単な説明を行った。また、年少の来場者が楽しめるよう、クイズ形式のアンケートも行った。
B当研究室での研究内容の紹介
 当研究室で行っている大腸菌の最小必須遺伝子群同定の研究と、光合成大腸菌作成の研究についてポスターを用いて説明を行った。光合成大腸菌作成過程の菌は見た目にも色が違うので、プレート上で培養したものを用意した。
C大腸菌を用いた研究の将来像
 これらの研究を進めることで、将来的にどのような成果が期待されるのか、また研究を行う意義についてポスターを用いて説明を行った。
D研究者になるには
 最後に研究者とは何か、研究者になるためにはどうしたら良いのかポスターを用いて説明を行った。また、進路・進学について質問を受け付けた。

<成果>
 今回は他研究室と同じ部屋で展示を行ったので、予想を上回る多くの来場者に来ていただけた。展示を通して当研究室の研究について、より理解を深めていただけたと思う。特にシールを用いたクイズはお子様にとても好評だった。また、実際に動いている大腸菌を見せることで、大腸菌という生き物をより身近に感じていただけたようだった。しかし、大学という場や研究活動については説明に工夫が足りないようで、あまり理解してもらえなかった。

<感想>
 年内3回のオープンラボを通して、基礎知識のない相手へのプレゼンテーションについて学ぶことができた。特に、どこを丁寧に話せばいいのか、どのように提示すると分かりやすいのか以前より工夫できるようになったと思う。また、企画のたて方なども合わせて学ぶことができて良かった。
 今回のオープンラボでは小さな子から50代前後の方まで幅広い年齢の来場者がいて、それぞれに合わせた話をすることが難しかった。また、前回までと違って他の研究室と一緒に広い空間で行えたことで、和気藹々と楽しそうな雰囲気を出せたのも良かったと思う。ただ、展示については当初予定していた目的を全てカバーしきれなかったようなので、もっと十分に用意し、展示方法にも工夫が必要だったと思う。また、備品に関しても事前にきちんと予約すべきだった。今回はポスターパネルの代わりに急遽ホワイトボードを用いてしまったので、次回からは気を付けたい。(橋本)

オープンラボを通して、様々な人が大学研究に興味を持っていることを知りました。また、微生物の知識のない方に説明することで、改めて微生物の素晴らしさを感じることができました。(成田)

オープンラボで様々な人に自分たちの研究を説明することで、相手に興味を持ってもらうにはどのように説明を工夫すればいいのかとても参考になりました。(藤原)

前回のオープンラボの経験を活かし、積極的に来場者へのプレゼンテーションをすることができたと思う。様々な層の来場者に寄り添った説明をするのは難しかったが、私たちの研究の面白みや楽しさを知ってもらえ、プレゼンテーションの技術が向上したと実感した。(城本)

 今回の大学祭期間中オープンラボは、幅広い年齢層の方々に私達の研究内容を知っていただく良い機会となったと思う。そして研究紹介を通じて、私たちの研究対象である大腸菌に対するイメージが来場者の年代によって異なることに驚いた。
 また、私達の研究内容や大腸菌について関心がない相手に対して、どのように声をかけたら話を聴いてもらえるのか、また新たに興味を持ってもらえるのかについて、今後考えて実行していきたい。(岩舘)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY