TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: オープンラボ「植物の環境応答」(植物ホルモン機構研究室)
実 施 者: 武内薫、梶塚友美、坂口裕介、富永真規子、濱田理絵、俣野由行、松田さとみ、松本さちこ、森島大智
実施場所: 8号館 専門実習室
実 施 日: 2011年 11月 3日
対  象: 首都大学東京2010みやこ祭りの来場者

<概要/目的>
大学祭のオープンラボの来場者は、生物学の研究と接する機会があまり無い人から当専攻への進学を考えている高校生、生物分野に関心を持っている人まで実に様々である。
今回のオープンラボでは、大学でおこなわれている研究をより身近なものとして興味を持ってもらうことを目的とし来場者に私達が日々取り組んでいる研究をわかりやく紹介する。
またオープンラボの来場者の中には大学進学を考えている高校生も多い。
しかしながら、受験生が大学生活がどういったものであるかを、現役の学生から聞く機会は非常に少ない。そこで受験生が大学に進学する具体的なイメージを抱くきっかけとなることを目的とし、大学生活がどういったものか紹介できるような大学生活情報冊子を作製する。


<方法/企画としての特徴>
@研究紹介「植物の環境応答」
「植物の環境応答」というテーマで、本研究室が取り組んでいる、イネのストレス応答性タンパク質RsOSPR10 と植物ホルモンのオーキシンの研究紹介をおこなった。
・PR10
(1)ポスターによる、PR10の説明
(2)PCR による遺伝子増幅の体験実験

・オーキシン
(1)ポスターと、スライドショーによる、オーキシンの説明
(2)トウモロコシ幼葉鞘を用いた重力屈曲の体験実験

A受験生を対象にした大学生活情報冊子
・生命科学専攻の学生および教員からアンケートやコメントを集め、その結果をもとに冊子を作製し、当日に配布した。                


<成果>
多くの来場者に大学でおこなわれている研究を伝えることができた。また受験生には、冊子を配布したり進路の相談等の話しをすることで、大学生活を紹介し、進路を考える際の参考になったと思う。
さらに、実施者も自身の研究をわかりやすくプレゼンテーションするための能力を培うきっかけになった。


<感想>
私はオープンラボが幅広い年齢層の人に、自然科学の研究は敷居の高いものではと感じてもらうものにしたいと考えている。そのために、なるべくわかりやすい言葉で、自分自身がどの点に興味を持って研究に取り組んでいるかを伝えることを心がけた。ただ、今回は準備期間を十分に取ることができなかったので、わかりやすい説明ができたかというと十分でなかったように思う。来年度のオープンラボでは、この反省を生かしていきたい。また、大学生活情報冊子を作る際には、受験生のニーズと、私達が伝えられることを判断することが難しかった。今回の経験を生かし、今後は高校生を対象にし大学生活で学んだことと、研究のおもしろさを伝える企画を考えていきたい。
(松田)

 今回のオープンラボでは、実際に来場者の方々が簡単な実験を体験できるスペースを作り、実験の面白さを体験してもらえるようにした。前回(平成22年度)はスライド、ポスターのみの展示であったため、大人の向けになってしまった。今回は実験を入れることで学生の来場者が増え、研究について学生に興味を持ってもらうことができたと思う。研究紹介の簡単なスライド資料の配布も検討したが、準備期間が少なく実施できなかったことが反省点である。
 大学情報冊子作成では、内容決定が非常に難しかった。正確な受験生のニーズを読み取るために、冊子の感想などを聞く機会があれば内容を改善したい。冊子作成にあたり、多くの教員、学生にご協力していただき感謝いたします。
(松本)

今回のオープンラボでは、研究概要の説明と体験実験の指導を担当しました。
研究概要の説明では、小さい子や大人の方、高校生など幅広い年齢層の方が来てくれたので、それぞれの層に対し、より分かりやすくより興味を持ってもらえるよう説明することを心がけました。しかし、実際はあまりうまく説明できなかった場面もあり、自分の準備不足を痛感しました。
体験実験では、実際に我々が普段行っている実験を体験してもらいました。しかし、実験の結果が出るまで数時間かかるため、実験はしてくれたのに、結果を見せられなかった方たちが多かったことが残念でした。次回またオープンラボを行う機会があれば、その点を工夫し、より多くの人に植物の面白さを伝えたいと思います。
(森島)

 体験型のオープンラボだったため、例年よりも多くの来場者の方に研究の面白さを知ってもらうよい機会になったと思う。研究の内容、実験の手法など一般の方にわかるような説明を考えたことで、自身の研究についてより理解を深めることができたように感じる。ただ、他の実施者も書いているように今回は準備期間が少なく、植物体などの展示ができなかったことは残念であった。大学情報冊子の作成には私はあまり参加できなかったのだが、オープンラボでは多くの受験生に手にとってもらうことができ良かった。個人的には、在学生にとっても興味深い内容だったように思う。
(武内)

オープンラボでは、主に、研究の概要説明と、実験体験を担当しました。
研究の概要の説明では、お客様の幅が広く、その都度、話の内容を変えて行うことが難しかったです。しかし、説明を繰り返し行い、また、質問の受け応えをすることで、少しずつ、話の工夫ができるようになりました。
実験では、電気泳動を体験していただきました。
危険な試薬や機材を使うこともありましたが、事故もなく終われたことが、とてもよかったです。
反省点としては、実験を体験していただける人数が少なくなってしまったことです。
次回は、効率も重視しながら、企画したいと思います。
(富永)

オープンラボでは、実際に用意した植物やスライド資料などで植物ホルモン・オーキシンの働きについて来場者に説明をしました。植物ホルモンについて知らない人がほとんどだったので、研究室でのゼミとは違い、知らない人に対してわかりやすく説明する勉強になりました。体験実験では、少し時間を要する実験だったため多くの人に体験してもらえなかった事が反省点です。次回は、植物体の展示を増やし、実験ももっと多くの人に体験してもらえるように工夫したいです。
(濱田)

研究概要の説明や体験実験の指導を行った。研究を身近に感じてもらうために、生活する中で観察できる植物の環境応答の例から説明することを心掛けた。誰でも植物を育てた経験はあるだろうと考えていたが、実際には、植物を育てた経験のない来場者も多いことがわかった。今回のオープンラボをキッカケに植物に興味をもっていただけていたら嬉しい。
次回は、どんな人でも興味をもってもらえるように、写真やイラストだけでなく、実際に植物を育てて環境応答しているものを展示出来たら良いと思った。また、実験はより簡単に操作でき、短時間で結果をみられるものを考えたいと思う。
(梶塚)

当日は、トウモロコシの幼葉鞘を使った簡単な実験やポスター展示にて、来場者に研究の説明を行った。来場者のはほとんどが一般の方で、生物学に詳しくない方も多くいたので、身近な植物の生理現象を例にとって誰にでも分かりやすいように解説することを心がけた。
体験実験では、私たちが行ってきた実験を簡単に体験してもらい、小さな子供たちも楽しんで貰えて大変うれしかったのですが、実験の結果が出るまで時間かかるため結果を見る楽しみを提供できなかったのが残念でした。次回のオープンラボではそのような点を改善し、もっと多くの人に楽しんでいただけたらと思います。
(俣野)

 今回のオープンラボでは事前に用意していたパワーポイントのスライドを用いた植物ホルモンの概要や研究内容についての説明を行いました。来場者の方々は植物ホルモンについて全く知らない方も多く、説明中も何回も質問を受けることがあり私自身よい勉強となりました。
 次回のオープンラボではそれらの説明をどのような人にも分かるように心掛け、同時に行われていた体験実験もよりシンプルで分かりやすいものにしていきたいと思います。
 また、大学情報冊子の作成において完成した冊子を多くの方に手に取ってもらえたので、これから大学に入る人もいま大学にいる人も「大学生活」というものに対してより興味を持ってもらえたと思っています。
(坂口)

作成した大学生活情報冊子

©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY