TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 2010 大学祭:オープンアクアリウム&オープンラボ
実 施 者: 山田沙佳(神経生物学研究室)
実施場所: 国際交流館前
実 施 日: 2010年 11月 1日
対  象: 大学祭に来場した一般人

<協力者>
秋元優希(神経生物学研究室)

<概要/目的>
神経生物学研究室では末梢神経系について研究を行っており、私たちが用いる研究材料の多くは、海産無脊椎動物である。そのため、私たちは海の生き物の知識や飼育技術を身につけている。一般の方々の想像する動物は、多くの場合哺乳類、魚類などの脊椎動物であるが、動物には軟体動物、棘皮動物、扁形動物、環状動物など多くの動物門がいる。また海中では、すべての動物門の動物を見ることができる。動物を脊椎動物だけという偏った見方をするのではなく、幅広い門でとらえることは、生物多様性の重要性という観点から、エコにもつながると私は考えている。
また、オープンアクアリウムを主催する側として、動物を展示し基本知識伝えることは自らの知識を整理し、興味深く説明するというプレゼンテーション能力を磨くことにもつながると考えた。

<方法/企画としての特徴>
@オープンラボ準備9:00−10:30
国際交流会館前を利用して行った。そのため、会場設置作業と飼育施設から、海水、生き物等を運搬した。またエアレーションシステムをつくり、動物が弱らない仕組みもつくった。
 
Aオープンラボ10:30−16:00
 来校した一般人に対して、動物を見せながら説明した。その他、実際に動物に触れてもらい、海洋生物を視覚だけではなく、触覚などでも体感してもらった。終了後、動物を飼育等に戻し、後日のための片づけを行った。




<活動内容/具体的成果>
企画者としてプレゼンテーション能力の向上ができた。また一般人に対しては、動物には脊椎動物門だけでなく、様々な動物門がいること、そして海には全ての動物門の動物が生息していることを伝えられた。更に、動物の知識を与えるだけでなく、実感としての興味を与えられたと思う。


<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
研究室でのオープンラボ、オープンアクアリウムは毎年行っているため、平日にも関わらず、この企画を楽しみに来てくれたお客さんが多いことに驚いた。子ども達が多かったのはもちろんのこと、ご夫婦で見えられる方や、他大学の生物学科の学生など、様々なお客さん相手に説明を行ったが、それぞれの求めている内容に合わせた説明を心掛けたことで、私たちが伝えたかった事を十二分に伝えられたと思う。
今回は、前年度よりも研究室メンバーの人数が少なかったが、全員で協力し合いスムーズな運営ができていた。しかし、どうしても手薄になってしまう場所や時間があり、そこは協力者を募ることや、口頭説明以外の手法を用いるなど、何か別の手段を考えないといけない部分であると感じた。楽しみにして下さっている方たちのためにも、来年度はより魅力ある企画・運営を行いたいと思う。
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY