TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 2010 大学祭オープンラボ
実 施 者: 磯部琴葉、里村和浩、阿部祐樹、落合広明、竹下真未
実施場所: 
実 施 日: 2011年 11月 3日
対  象: 大学祭来場者

<概要/目的>
本企画の対象者である大学祭来場者の多くは、大学ではどのような研究がなされているのか、具体的な内容に接する機会が非常に少ないと思われる。そこで進化遺伝学研究室の紹介通じて、首都大学で行われている研究の一部分を一般の人に知ってもらうことを目的とする。

<方法/企画としての特徴>
・ハエ展示
進化遺伝学研究室で飼育しているショウジョウバエ(11種)の実物(生存状態、および液浸状態)を展示し、その形態や特徴などを紹介する。
・ハエ当てクイズ
展示している種の中から数種(4種)を用いて、分類によりどの種類のショウジョウバエであるのかといった簡単な同定作業を体験してもらう。同時に分類にはショウジョウバエのどのようなポイントに注目していくのかといった実際の分類作業の流れの解説も行う。
・ポスター展示
研究紹介用のポスターを作製し、展示する。展示されているショウジョウバエが実際にどのような分子進化学的な実験に使用されているのかといった解説も行い、対象者にショウジョウバエや分子進化への興味をもってもらえるよう工夫する。
・進化クイズ
進化にまつわる簡単なペーパークイズを配布する。クイズはA4用紙1枚、難易度は小学校低学年の児童に理解できる程度を目指す。また、クイズを解き終えた来場者には、解説のプリントを渡し、口頭でも解説を行う。
・系統樹クイズ
複数の生物のイラストを展示し、どの生物の系統関係が近いのか遠いのかをあててもらう。

<活動内容/具体的成果>
大学でおこなっている研究を対象者に紹介することで、一般の人に研究というものを身近に感じてもらうことができる。また本企画を通じて首都大学東京への興味を強いものにしてもらえることが期待される。企画者は、年齢や興味の程度・知識量の異なるさまざまな一般の人に向けて、対象者の興味の強さやポイントに応じた方法での説明方法を工夫するといった能力の向上が特に期待される。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
・クイズを多くしたことにより、来場者に楽しみながら興味をもってもらえるようになったと思う。ただ、ポスターは来場者にあわせて研究の内容よりはその背景の部分に重点をあてたほうがよかったと思うので、次回以降はその点に注意していきたい。(磯部)
・今年度は去年度から変更して、クイズを増設し、進化遺伝学に縁の無い人にも親しみやすい内容になったと思う。しかし、大学の研究を紹介する目的から考えると、比較的難易度の高いポスター展示のみになってしまったので、来年度は研究室で行われている実験手法などの紹介も取り入れて、幅広い人に興味関心をもってもらえるような内容に出来たらと思う。(里村)
・展示内容をより親しみ易い内容や表現方法に工夫した結果,積極的に関心を持ってもらうことができたと思う。特に受験を控えた高校生は熱心に質問をしており,学生が答える形で,進路選択にも役立てるような,有意義な情報を提供をできたと思う。一方で,ポスターなどの具体的・専門的な研究内容紹介については,来場者の反応を見ていると,とっつきにくい箇所があったような印象を受けたので,今後はもう少し丁寧に導入などの説明を心がけていきたい。(阿部)
・当日は、主にハエ展示やポスター展示にて、来場者への解説を行った。来場者の中には、生物学に詳しくない方も多くいたので、その場合は細かい部分を省略し概要を把握しやすいように解説することを心がけた。しかし、そういった来場者は、展示内容と直接は関係ないような質問もしてくるので、自分の研究室の研究内容だけではなく、もっと広範囲の知識を持っていた方が適切な回答をすることができると感じた。(落合)
・昨年はショウジョウバエに特化したペーパークイズを作成したが、今回は進化全般を題材にしたクイズに変更した。それによって、昨年よりも時間をかけて問題を解く来場者が増えた。勘ではなく、自分の考えで問題を解く来場者が増えたことは有意義なことだと思う。ポスター展示に関しては、来場者の基礎研究への理解が低いように感じた。次回は、研究意義に関しても説明したい。(竹下)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY