TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: オープンラボ −ホヤの展示−(大学祭)
実 施 者: 熊谷 雄人、山澤 拓実、大沼 耕平、吉田 慶太
実施場所: 8号館専門実習室(247)
実 施 日: 2011年 11月 3日
対  象: 首都大大学祭の生命科学専攻オープンラボ来場者

<概要/目的>
11月1〜3日にかけて首都大学東京において大学祭が開催される。それに際して生命科学専攻ではオープンラボを開催する。発生プログラム研究室も参加し、我々ホヤ研究チームはホヤの展示を行う。
卵から成体への発生の過程を一般の方々が観察する機会は少なく、発生生物学、発生研究に用いられるホヤという生物についてはあまりなじみがないと思われる。そこで、本企画では来場者にホヤの成体、発生の様子を実際に見てもらう。ホヤ、発生生物学に興味を持ってもらうことを目的としている。さらにWISHという技術を用いて処理し、遺伝子発現を可視化した胚を見てもらうことで最新の研究手法について触れ、我々の研究について理解してもらうことも目的としている。                                      また、企画側としては生物学を専攻していない一般の方々に自らの研究について説明することを通して、プレゼンテーション能力を向上させることを目的としている。

<方法/企画としての特徴>
@) ホヤの展示                                
・我々が研究に用いているカタユウレイボヤの生体と,カタユウレイボヤの初期発生における各発生段階の固定胚を実際に展示する。                                      

A)WISH(Whole mount in situ hybridization)胚の展示
・WISH処理した胚を見せることで,遺伝子発現を可視化する技術を知ってもらう。     

B)ポスター設置
・このポスターにより,我々の研究について大まかに理解してもらうことができる。                                      

来場した高校生にはわれわれ大学院生、あるいは卒研生が1人あるいは1グループに1人ずつ対応し、@〜Bの展示を見てもらい、我々の解説を聞いてもらうことにより我々の研究について理解してもらう。

<活動内容/具体的成果>
11/3 企画の準備、実施、片付け

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
今回は、カタユウレイボヤの初期発生過程を4細胞期から尾芽胚、幼生までと幅広く固定胚を展示することができ、より来場者に発生の過程というものを理解していただけたように思う。今年度2回目ということもあり、進行の段取りも改善が見られ、大きなトラブルは無かったように思われる。(熊谷雄人)

このオープンラボに関わるのは3回目ということで、準備は滞りなく進めることが出来た。当日は固定胚の展示と、ポスターを利用した解説により、ホヤの発生過程とダイナミックな形態変化を見学者に理解してもらうことが出来たと思う。またWISH胚の展示を通して、普段知ることのできない、大学での研究の一端を紹介することができた。一方、見学者への説明では、多少専門的になり、逆に分かりにくくなってしまったことがあったので、今後改善していきたいと思う。(山澤拓実)

様々な発生段階の固定胚の展示により、来場者の方々にホヤの発生過程およびその顕著な形態変化を理解していただけたと思う。またWISH胚やポスターを通して、遺伝子発現と発生の関係性、および我々の研究内容を知っていただけたと思う。以上から、来場者の方々に発生という現象に興味・関心を持っていただき、オープンラボは成功したと感じる。
今回は、今までのオープンラボの反省点を生かし、小さな子供や大人など問わずに上手に説明をすることができた。しかし、展示物やポスターから離れた、最近の知見やホヤの発生に関する面白い話などはあまりできなかった。次からは、これらの話もできるように準備したい。(大沼耕平)

展示したWISH胚(Ci-OtxのmRNAを検出した胚)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY