TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: オープンラボ 進化遺伝学研究室
実 施 者: 瀬戸陽介、里村和浩、阿部祐樹、竹下真未、岩本榮介、鳥居侑史、西山空人、橋本英明
実施場所: 8号館415, 418室
実 施 日: 2011年 8月 20日
対  象: オープンキャンパスにおける研究室来場者(おもに高校生)

<概要/目的>
本研究室で行われている研究において,実際に使用している実験器具や,研究内容をまとめたポスター等の展示をし,来場者に研究を体感してもらう。企画者は、来場者への実験設備紹介や研究紹介を通して、研究の原理、背景、意義などを見直す。この時、来場者の知識や関心に見合った説明を心掛けることで、対話能力の向上も図る。

<方法/企画としての特徴>
 @実験生物の展示
研究に使用している生物(ショウジョウバエ)を展示した。
 A分子系統樹の作成過程の説明
ショウジョウバエ複数種からシークエンス、分子系統樹の作成に至る実際の操作の流れを、その時に用いる実験機器なども併せて解説した。
 B研究紹介 (ポスター)
学会ポスターなどを通して、現在、研究室で行われている研究内容を研究テーマ毎に紹介した。
 C質問コーナーの設置
来場者からの質問(大学生活、研究内容など)について答える場を設けた。

<活動内容/具体的成果>
 来場者に、ショウジョウバエを用いた研究例を見ることによって、生物学に興味を持ってもらうことができたものと考えられる。
 企画側は、来場者への説明を通し、企画者自身の研究の原理、背景、意義などを再確認することができた。また、来場者の知識や関心に見合った説明を心掛けることで、対話能力も向上したことが考えられる。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
本企画では、研究の具体的な内容説明以上に、来場者に研究室の雰囲気を感じてもらうことに努めた。来場者に、大学での研究活動をより身近に伝えることができたように思う。来場者が多くなると対応しきれないケースがあったので、ポスターの説明などで時間の調節を工夫したい。(鳥居)

本企画の来場者の殆どは生物学の専門ではなかったが、本企画を通して大学での生物学の研究や研究室の一端を紹介することに成功したのではないかと思う。本年度のオープンラボは前年度と比べて来場者数が多く、ピーク時には研究室内に入れない来場者が多くなってしまったことから、この点について、次回からは更なる工夫が必要になるのではないかと思う。また、来場者は保護者同伴の高校生が増えており、説明の仕方などにも工夫が必要になると感じた。しかし、来場者数が多かったことから、企画者個々人の説明の機会が多くなったことや、質問コーナーが前年度より活用されたことは良かったと思う。(里村)

思った以上の来場者数だった。また高校生よりも保護者の方々の積極性に驚かされた。説明においては、研究内容のことだけでなく、受験や授業のことに対する質問も多かった。次回はこれらの質問にもより対応できるようにしたい。(岩本)

オープンラボを通して大学研究室の雰囲気を体験してもらえたと思う。また質問コーナーの位置をわかりやすい位置に変更したことにより、保護者に対しても十分な対応ができたと思う。反省点としては来場者のピーク時にしっかりとした対応ができなかった点があげられる。来年は、部屋に入れなかった場合のため外でも説明ができるような工夫を行いたい。(橋本)


受験を控えた高校生に生命科学研究の実際をうまく紹介できたと思う。生物科への進学を視野に入れている学生と、そうでない学生の間にはやはり興味への温度差が感じられたため、説明をそれぞれの見学者に対応させる方針を取り、対処した。また、進路相談室と称したスペースを広く取り、研究以外の質問も幅広く受け付けたため、保護者の方々にも興味を持っていただけたと思う。来場者人数が多い時間帯では、研究室の紹介担当学生間でうまく連携が取れず、紹介に支障をきたすことがあったため、来年度の課題としたい。(西山)

本年度設置した進路相談コーナーは、昨年の失敗を生かして、気軽に立ち寄れるように設置場所や会場設営の仕方を工夫した。その結果、予想以上の高校生や保護者の方々が足を止め、参加してもらうことができた。そのため、本年度のオープンラボでは、実際の研究内容に加え、大学への進学についてや進学後の生活についてなど多くの話をすることができ、双方にとって非常に有意義なオープンラボができたのではないかと思う。(瀬戸)

来場者には、研究内容や実験機器の説明にとどまらず、進路相談等にも積極的に取り組むよう心掛けた。大学での研究活動のみならず、大学生活全般について興味を持ってくれた来場者もいたように思う。しかし、来場者の中には生物学の知識をあまり持たない方も多く、実際の研究内容に関しては、きちんと伝えられなかった部分もあったように感じた。今後このような機会があった場合、相手を見て、説明内容など臨機応変に対応したい。(阿部)

ピーク時(説明会の直後など)に、来場者が研究室内に入りきれないという問題は以前からあったが、今回は来場者が多かったこともあって深刻さが増した。ポスターの掲示場所を変えて通路を確保するといった改善が必要である。
今回エレベーターホールに設けた進路相談コーナーは、保護者からの相談が目立った。内容も、大学生活についての質問より受験について相談が多かった。
次回からも、気軽に質問できる雰囲気づくりと経験を交えた的確なアドバイスができるとよいと思う。(竹下)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY