TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 大学祭オープンラボ・細胞遺伝
実 施 者: 小林潤・佐藤翔馬・吉松慶・勝浦絵里子・金木茉樹・細木麻衣・松本望来・山川夏菜
実施場所: 首都大学東京 南大沢キャンパス 11号館210室
実 施 日: 2011年 11月 5日
対  象: 大学祭来場者

タイトル:細胞遺伝学研究室 大学祭オープンラボ
実 施 者:小林潤・佐藤翔馬・吉松慶・勝浦絵里子・金木茉樹・細木麻衣・松本望来・山川夏菜
実施場所:11号館 210教室
対象・人数:大学祭来場者
実施期間:2011年11月5日
<概要/目的>
 本企画は、来場者がショウジョウバエや変異体についての知識を獲得し、大学の研究や雰囲気を身近に感じてもらうことを目的とする。一方、企画者は来場者の年齢に応じて分かりやすい説明をすることで、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力の向上を目指す。

<方法/企画としての特徴>
上記の目的を達成するために以下の3つの企画を準備し、行った。
@突然変異体の展示
 ショウジョウバエの野生型と様々な突然変異体を用意し、来場者には顕微鏡を使って実際に観察してもらう。その際、突然変異体の形態異常や行動異常についても説明し、突然変異体の知識を深めてもらう。
Aショウジョウバエレース
 ショウジョウバエの野生型と様々な突然変異体を用い、どのハエが一番早くガラスチューブの中を上っていくか来場者に予想してもらう。
B研究内容紹介
 ポスターを使い、研究室での研究内容を紹介する。

<活動内容/具体的成果>
 来場者からこれらの企画中に様々な質問を受けた。このことから、来場者はこれらの企画を受けて、生物に対する関心が深まったと考えられる。また、様々な年齢層の方に説明をしたため、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力が向上したと思う。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
 今回は部屋が少し遠かったので、来場者数があまり多くは見込めなかったが、スタンプラリーや呼び込みで多くの人に足を運んでもらうことが出来た。また、企画では研究内容を来場者に説明することで、わかりやすく話すことの重要性を感じた。今後よりわかりやすく研究内容を話せるように実験内容や知識を更に深めていきたい。(金木)

 夏のオープンラボと比べると、来場者の年齢層が幅広く、最初は戸惑った。しかし説明しながらコミュニケーションも同時にとるようにしたところ、来場者はとても興味深そうに説明を聞いてくれた。ただ、同じ研究室でも他人の研究内容だと、専門的な質問をされた時に自信を持って説明できなかった。今後は自分以外の研究分野の知識も深めることで、より自信を持って分かりやすいプレゼンができると感じた。(勝浦)

ショウジョウバエレースは、以前は1つのビンに6つの系統のハエを入れて行っていたが、今回は系統ごとにビンを分けるという工夫を行った。その結果、以前よりも来場者にとって分かりやすくなり、楽しんでいただけたと思う。今回のオープンラボは、今までと会場が異なり分かりづらかったために、来場者が非常に少なかった。今後はチラシの枚数を増やすなど、広報の改善をすべきだと思った。(細木)

遺伝子組換え変異体の展示ができないという制約の中、大学の研究を面白く伝えるのはとても難しく、まだ改善の余地が多くあると感じた。特に大学祭オープンラボは小中学生も多いので、夏のオープンラボよりもさらに視覚的に楽しめる要素が必要だと思う。来年度はさらなる工夫をしていきたい。(松本)

オープンラボとは来場者の年齢層や目的も大幅に異なっていた。展示物は基本的にオープンラボに準拠したものであったため、満足のいく説明が難しい場面が見受けられた。このような来場者のニーズに柔軟に対応するためには、より多くの展示企画を設ける必要があると感じた。(小林)

研究室内における報告でも、学会などにおける発表でもない、一般の来場者に向けた研究紹介は背景のない相手に興味を持たせなければならない。そのために視覚的に分り易い展示を行ったのだが、来場者の興味を強く惹きつけられるほどとは言えなかった。もっと視覚的にインパクトのある変異体や、試料を用意できればよりよい企画になると考えられる。 (佐藤)

今回は今までと違ってわかりにくい部屋になってしまい、来場者が非常に少なかった。来場者にわかりやすいような効果的なポスターなどを張るなどの工夫が必要だと痛感した。年齢層も幅広いため、多くの方に興味を持っていただけるような工夫が足りなかった。しかし、来ていただいた方々には、研究者ではない立場や率直な意見を頂いて議論もでき、双方にとって有意義な企画になったと思う。(吉松)

今回は幅広い年齢層の来場者がきて下さり、来場者の中には研究に対しての専門知識がある方もいればない方もおり、背景が様々であった。オープンラボは一般の方にもわかる様に大学や研究室を紹介することが主流であったが、自分たちの研究について説明する上では、相手の背景に応じて紹介の仕方を変える必要があると感じた。(山川)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY