TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 神経分子機能研究室オープンラボ
実 施 者: 中嶋翔、福地葵、本間大貴、高杉菜々子
実施場所: 8号館1階イニシアティブスペース
実 施 日: 2022年 9月 18日
対  象: 一般の方々(高校生とその保護者等)

<概要/目的>
オープンラボによる研究内容の紹介を通じて、参加者に少しでも研究室での活動や生命科学の面白さを知ってもらい、進路選択や学びのきっかけとなってもらう。背景知識のない人にもわかりやすく、興味を惹かれるような紹介ができるようになることで、研究に必要なコミュニケーション能力の向上に繋がる。

<方法/企画としての特徴>
@神経分子機能研究室でどのような研究がされているのかを説明し、研究室が取り組んでいる目標や内容を参加者に知ってもらう。
Aショウジョウバエを使った実験の利点や特徴を説明する。そして、実際の遺伝子変異ショウジョウバエ(雌雄)を顕微鏡で観察してもらい、表現型の違いを知ってもらう。また、加齢による行動の変化を生きているハエを使って体験してもらう。
B研究に使われている培養細胞の特徴と種類について説明する。3種類の培養細胞を顕微鏡で観察してもらい、形態の違いを知ってもらう。
C卒業研究のポスターを掲示して、個人の研究活動について知ってもらう。


<活動内容/具体的成果>

事前準備:
【中嶋】企画内容の連絡、培養細胞の準備、用具(顕微鏡、ポスターの台)の予約、細胞に関する資料の作成、当日マニュアル
【福地】参加者アンケート、研究室紹介用のSNSリンクの作成、アンケート用のチラシの作成
【本間】培養細胞の準備
【高杉】ショウジョウバエの準備、当日配布する資料の作成・印刷

当日の内容:
【中嶋】研究室の概要説明(実験の内容やツールおよび研究生活)、参加者の先導、会場の準備(ポスターの展示、顕微鏡の準備、会場の設置)、本部の受付
【福地】研究室、ショウジョウバエ、培養細胞についての説明。入試や大学生活、研究室、大学院、就職活動などについての質問対応。会場の片付け(顕微鏡の返却や掲示したポスターの回収など)。
【本間】研究の概要、培養細胞の種類や特徴についての説明。質問対応(研究、研究室での生活、入試、大学生活、卒業後の進路についてなど)。片付け(顕微鏡の返却、培養細胞の処理など)。
【高杉】開催場所の準備、参加者への説明
実施後:googleフォームで作成したアンケート結果の集計【福地】

合計で50人ほどの参加者が来場してくださった。

【アンケート結果】
・回答数:10人
・オープンラボ全体を通しての満足度(5段階評価)
  5<70%>4<30%> 
※第1回オープンラボの結果 5<62.5%>4<37.5%>
・参加してよかったことや面白かったこと(自由記述)
実際の研究の流れや実際に使用している設備、細胞を見ることができて面白かった。
1人の体の中に様々な細胞の種類があるっていうことを知れてよかった。
ショウジョウバエの眼の違いはなかなか興味深かった。
質問に丁寧に答えていただいてすごくわかりやすかった。
全然知らなかったのに興味を持てた。楽しそうだと思ったし、優しかったので、この学校の人柄が良いと感じた。
大学の話を聞けてよかった。
具体的な内容、その先の将来つく仕事の結び付きがイメージできた。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>

【全体】メンバー全員が企画を行う上で自身のやるべきことをこなしていた。また、より良い企画にするために、それぞれが意見を出すことで妥協することのない企画を行うことができたと思う。アンケート結果から、本企画の大きな目標である大学院の研究の楽しさを少しでも伝えることができたと考えている。

【中嶋】今回のオープンラボでは、前半と後半を合わせえて50人の方が参加してくれた。参加者の感想にもあるように、研究内容を伝える際にはなるべく専門用語を控えることでより理解しやすい説明をすることができたと思う。私たちの研究室では、7月にもオープンラボを実施したが、その時の改善点(前半と後半でシフト制にする、先導係の追加)を踏まえ企画を実施できたと考えている。
一方で、人数の問題はあったが、参加者の誘導に関しては、もう少し効率的にできたのではないかと思う。実際、来てくださった参加者の中には対応が遅れて他の場所に行ってしまった方がいた。今後、この企画を行う上でこの失敗の対策として、企画者の人数を増やし誘導係を増加するかまたは、他の方法を考える必要があるのではないかと考えている。

【福地】今回のオープンラボで、参加者である中学生や高校生にショウジョウバエや培養細胞を使った研究について紹介しました。参加者にとって研究は身近なものではないので、なじみのある例を示しながら、なるべく専門用語をわかりやすい言葉に置き換えて説明をしました。また、説明する際の順番も一般的なことから徐々に詳細な内容になるようにしました。話の区切りでは都度今までの内容が理解できたか、わからないことはないかを確認しながら進めました。その結果、自分の話し方や文章構成、内容にわかりにくい箇所がみつかり、今後はその点をさらに修正していきたいです。アンケート結果からは、丁寧で分かりやすく興味を持てたという感想をいただいたので、このオープンラボを通して、自分の話す力や文章力の向上につながったと思います。また、自分個人に対してすごくよかった・楽しかったという感想を下さったかたもいて、参加者に研究や生命科学の面白さを知ってもらうこと、自分のプレゼンやコミュニケーションの能力を向上させることの両方が達成できたので非常に嬉しいです。最後に、前回よりもオープンラボの人員を増やし、内容の種類を減らしたかわりに中身をより濃くしたことで、参加者の満足度に繋がり評価5の割合が前回から増加したので、企画として非常によかったと思います。

【本間】今回のオープンラボでは主に研究の概要と培養細胞の説明を行った。説明をする際は、できるだけ専門用語を使わないことと相手の反応(相槌など)をよく見ながら説明することを心掛けたことで、参加者に研究内容を理解してもらうことができたと感じる。参加者の中には少し専門的な質問をしてくれた方もおり、そのような方に対してはより詳細な説明を行った。詳細な説明をする際は少し専門用語を使う必要があったため、相手が理解できているかどうかを確認しながら、より丁寧な説明を心掛け、それにより少し難しい話も理解してもらうことができた。ただ、丁寧さを意識しすぎるあまり少し話が冗長になってしまったところがあるので、そこは改善していきたい。
一方的に説明するばかりだと退屈で興味を持ってもらえないのではないかと思ったため、培養細胞の観察の際にはただ細胞を見てもらってその説明をするのではなく、実際に観察してみてどうだったか(細胞の種類によって何か違いはあったかなど)問いかけながら説明することで、なるべく興味を持ってもらえるように工夫した。その結果、細胞に関する質問をたくさんいただき、興味をもってもらえたのではないかと感じた。今回のオープンラボを通じて、相手の理解度に応じた説明をする能力や理解してもらいやすい説明の仕方を学ぶことができたと感じる。

【高杉】
今回のオープンラボは、企画面や、参加者一人ひとりに対して丁寧な対応をできた点がよかったと感じる。
オープンラボの準備会議では、参加者に意義のある情報を届ける為にはどうするべきかという点から企画を考えることができたのでよかった。
当日は参加者と対話ベースで情報を伝えることを意識した。7月のオープンラボの経験から一方的に説明をすると、参加者が欲しい情報を伝えられていないと感じたり、話が一方通行であると感じたりした。そのため、話に疑問形を入れてみたり、フランクな話し方にしてみたりと対話ベースに説明を行うように工夫した。それにより以前のオープンラボより参加者の反応がよくなっていると感じた。この経験を活かして、今後研究内容を話す際には、相手にどのように話したら伝わりやすいかを考える事を意識しようと思う。
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY