TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: オープンラボ・発生プログラム研究室〜ホヤ胚の展示〜
実 施 者: 中澤啓一、大沼耕平、末吉美佐、露木翔太、関上由佳、森田千裕
実施場所: 8号館247室
実 施 日: 2012年 11月 3日
対  象: 大学祭/学校説明会来場者

<概要/目的>
大学説明会に合わせ、本研究室で我々が研究材料としているホヤの展示を行なった。この企画を通じて、来場者にホヤや発生生物学に興味・関心を持ってもらうことを目的とした。また企画者の説明能力、情報発信能力の向上も目的とした。

<方法/企画としての特徴>
@)カタユウレイボヤの発生過程の観察
受精卵から成体に至るホヤの発生過程を理解してもらうため、各発生段階の固定胚を展示した。ホヤが発生の過程で大きく形を変えることをより実感してもらえるように、幼生と幼若体、成体は生きた状態のものを展示した。

A)WISH(whole mount in situ hybridization)胚の観察
発生と遺伝子の関わりについて理解してもらうため、遺伝子発現を可視化した3種類のWISH胚を展示した。

B)ポスターの展示
当研究室の研究内容・成果について大まかに理解してもらうため、来場者にポスターを見てもらいながら説明した。

<活動内容/具体的成果>
来場者に@〜Bの展示を見てもらいながら、
・ホヤとはどんな動物か
・どんな発生様式なのか
・なぜホヤを使って研究しているのか
・どんな研究をおこなっているのか
について、大学院生が説明した。
多くの方に興味をもってもらうことができ、広くホヤ研究についての情報を発信することができた。また、一般の方々に発生生物学を理解してもらうために、企画者には日頃よりも丁寧な説明が要求された。これは説明能力の向上につながり、更には自らの知識を整理して再確認する良い機会となった。


<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
今回のオープンラボには非常に多くの方が来場し、会場がかなり混雑する場面が何度があった。そのようなときには、説明を手短にしたり、順路を一部かえるなどして、人がスムーズに流れるよう工夫した。それでも多くの方に興味を持ってもらえたのは良かった。しかし、小さいお子さんが顕微鏡を見るための椅子を予め用意していなかったなど、配慮が足りない部分があったので、次回への反省点としたい。(中澤啓一)

今回は大学祭期間中のオープンラボということもあり、前回よりも来場者が多く年齢層もさまざまであった。中でも親子が多かったように思う。小さな子供、そして親、とそれぞれに対して目線を合わせて話すように心掛けた。会場設営の段階で、椅子の準備や顕微鏡のライトの確認を完璧にできず、当日の開始時間ぎりぎりになって準備することになってしまった。次回は当日に焦ることのないよう、準備を怠らないようにしたい。(森田千裕)

生物の形態形成は複雑で、様々な遺伝子が関わり合っていることを来場者に伝えることができたと手応えを感じている。また、一人の来場者に対して丁寧に説明をすることが出来た。しかし、時間帯によっては来場者の人数が少ないときもあり、より多くの来場者に足を運んで頂くという目的は達成することができなかったように思う。今後は来場者が少ないときの対応についても考えていきたい。(露木翔太)

記入内容の目安です。項目名は必要に応じて上書き変更して下さい。
グループでの活動は,最終項目のみ,全員記入ください.
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY