TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: オープンラボ・発生プログラム研究室ニワトリチーム「たった一つの卵から」
実 施 者: 栗下大三、鈴木由季、志村智、山崎卓哉、山本謙太郎(発生プログラム研究室)
実施場所: 8号館247室
実 施 日: 2013年 7月 14日
対  象: オープンラボ来場者

<企画協力者>
木越あゆみ(発生プログラム研究室)

<概要/目的>
オープンキャンパスに参加する高校生やその保護者、地元の方々などを対象に当研究室で行っている研究の紹介と発生学の基礎に関する展示を企画した。オープンキャンパスの日程に合わせて開催することでより多くの来場者が見込まれ、多くの人に当研究室の研究内容を知ってもらい、発生学に興味を持ってもらうことを目的とした。企画者・協力者にとっても自分たちの研究を一般の方々に説明する機会は多くないため、どのような展示をすればより理解してもらえるだろうかと考える企画力や、わかりやすく説明するためのプレゼンテーション能力の向上もこの企画の目的となる。

<方法/企画としての特徴>
■ニワトリ胚の観察
我々にとって身近な動物であるニワトリだが、卵からヒヨコになるまでどのように発生をしているのかはおそらく世間一般ではよく知られていない。そこで、実際に生きているニワトリ胚の1日胚、2日胚、3日胚、6日胚と段階を追ったものを用意し、それらを展示し鳥類の発生がどのように進むのかを観察してもらった。一日ごとに大きく変わる形態や、大きさなどを見てもらうことで身近な動物の発生について理解してもらう。
■ニワトリ胚の骨染色標本の展示
9日胚、13日胚において軟骨組織を染色した標本を展示した。ニワトリ胚のこの時期には既に全身の骨格が軟骨によって形成されているため、体全体の構造がどのようになっているのか、また鳥類に特徴的な骨格を生態と結び付けて説明することでその重要性や発生過程を理解してもらう。また軟骨と硬骨を染め分けた写真資料を用いて説明することで、骨格の形成過程についても理解してもらう。
■ポスターの展示
ニワトリ胚の卵の形成から卵割、そして展示してあった胚発生のステージをまとめたポスターを展示し、それについて説明を行った。同時に自分たちの研究がこれらのどの時点で行われていて、どのような点に着目しているのかなど研究に関する説明を行った。



<活動内容/具体的成果>
上記の展示について、来場していただいた方々と共に解説をしながら順番に回った。そのステージ毎に注目してほしい点などを説明しながら胚を観察してもらうことで、ただ見るより理解を深めてもらえたのではないかと思う。また一緒に回ることでその都度に疑問に思ったことを聞いてもらうことができ、その場で説明しながら議論することでも理解が深まったのではないかと思う。
・身近な動物であるニワトリはどのように発生しているか。
・なぜニワトリは発生学の研究に用いられるのか。
・鳥類の発生の特徴はどのような点か。
・実際にどのような研究を行っているのか。
などについて、主に説明を行った。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
来場される一般の方々は、卵の状態とヒヨコの状態しか知らず、その過程がどうなっているのか想像もしていなかった方が多いように感じた。だからこそ展示を説明しながら回っていく途中で「すごい」みたいに言ってもらえることが多く、発生学に関して興味を持ってもらえたのではないかと思う。また驚いたのは、説明しているとたくさんの疑問をぶつけてくる方が多く、そのためにいい議論ができることが多かった点である。研究内容に関する説明の際も「なぜこのようなことはやらないのか」といった意見を下さる方もいて、短時間ながら高い興味と深い理解を持ってもらえたのを実感できたのは嬉しかった。ただ、大学説明会の時間に合わせて多くの人が来ることがあり、その場合に途中で詰まったりもしてしまったのでもう少しスムーズな流れや展示方法の工夫は必要であると感じた。今後このような企画をする際は、遺伝子を可視化したような胚などもう一歩研究内容の方へ踏み込んだ展示をしてみても面白いのではないかと思った。(志村智)

多くの高校生の方に訪れて頂いたが、発生学についての知識がまちまちであった。その為、彼らの知識に合わせてその人の為の説明するように心がけた。また、生命科学コースに興味を持つ生徒が訪れた際、長時間話し込んでしまい、他の見学者が滞留してしまっていた。今回はこれを反省し、もう少し全体を見渡しながら今後の活動を行いたいと思う。
(山崎卓哉)

今回は来場者に発生生物学という分野に興味を持ってもらえるように努力しました。
扱っているものがニワトリの卵なので、「普段食べているもの」、という窓口から説明することを心がけました。そうすることで、あまり詳しくない分野にも興味を持って聞いていただけたと思います。
また、反省すべき点なんですが、人が一気たくさん来たときに、それをうまくさばくことができなかったところです。今後はオープンラボの導線にも気を使った展示にしたいです。
(山本謙太郎)

オープンラボに来場する方々は毎年少しずつ変化をみせている。今年の特徴は、受験生が両親と同伴で来るのが多く見受けられたことだ。その為、質問などを受け付けると卒業後の進路等について聞かれる事が多いと感じた。本校の生命科学専攻に限らずバイオ分野での注目度が高まっている事が影響しているからなのか、培養細胞を用いた治療の等に興味を持っておこしになる方が多かった。その為、本校で主に研究されている基礎生物学の分野の説明を織り交ぜつつ、生命現象を研究する事とそれを応用して医療につなげる事の違いについても伝えた。(栗下大三)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY