TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: オープンラボ『標本から学ぶ陸上節足動物の多様性』
実 施 者: 長井聡道, 戸田美緒香, Bounsanong Chouangthavy, Kiran Thapa Magar
実施場所: 8号館イニシアチブスペース
実 施 日: 2023年 7月 17日
対  象: オープンキャンパス来場者(高校生とその保護者など)計576名

<概要/目的>
 東京都立大学のオープンキャンパス1日目にて、動物系統分類学研究室のオープンラボの一環として陸上節足動物を用いた展示を行った。各企画者が自身の研究する動物群などに関わる展示を設置し、来場者への解説や質疑への対応を行った。
 本企画では、都立大の生命科学科に関心を持つ高校生を主な対象とし、展示を通じて土壌動物や動物系統分類を知ってもらうことを目的とした。また企画の準備や実施を通して、企画者自身が研究内容や対象分類群への理解を深めることも目的であった。さらに研究室の日本人学生と留学生らがともに企画を実施することで、英語力、伝達力、コミュニケーション力の向上を図った。

<方法/企画としての特徴>
各企画者が自身の研究する動物群や調査方法に関わる展示を設置し、来場者に対して解説や質疑への対応を行った。生体も含めた標本を展示し、写真やパネルなども用いて視覚的に目を引く展示とした。また、来場者に対して、企画の満足度や土壌動物への関心が高まったかどうかなどを尋ねるアンケートを実施した。さらに留学生らと企画・展示を行い、解説やアンケートなどは英語と日本語の2言語対応とした。

<活動内容/具体的成果>
生体も含む標本やパネルなどを展示し、来場者へ解説や質問対応を行った。
オープンラボを開催した10:00~16:00までの6時間で、計576名(男性265名/女性311名)が来場した。時間ごとの来場人数は以下のグラフに示す通りである。



会場では本企画に対するアンケートを行った。その内容は、
・Q1:オープンラボの満足度を問う5段階評価(とても不満〜とても満足)、
・Q2:土壌動物や環境への関心の変化を問う3段階評価(変わらない・やや高まった・とても高まった)
・Q3:本企画に対する意見・感想の自由記述 とした。
計36名(高校生29名/大学生5名/社会人2名)から回答が得られ、有効な回答は35名分であった。また、全来場者数に対する回答率は6.3%であった。Q1とQ2への回答は以下のグラフに示す。





Q3の自由記述式回答では、初めて見た生物がいた、勉強になった、面白かったといった内容の回答が多く得られた。以下、得られた回答の一部を抜粋し記載する。

・普段見ることのできない虫や様々な種の違いを見ることができて面白かったです。
・解説もわかりやすくて、とてもおもしろかったです。勉強頑張りたいって思いました!!
・知らないことをわかりやすくおしえてもらっておもしろかった。写真あってわかりやすかった。人がいい人たちで話してくれた。
・マニアックでかわいく思えた!
・ちょっと気持ち悪かったけどおもしろかったです!
・もっと生きたやつが見たい。

 これらのアンケート結果からは、来場者に土壌動物への興味・関心を持ってもらう上で、本企画が概して効果的であったことが見受けられる。特に標本や写真などの視覚的要素が来場者の印象に残ったことが伺える。土壌動物に対して好意的な意見が見られたことも、土壌動物への親しみが増したためではないかと考えられる。


以下には、展示や活動の様子を写真で紹介する。









【Bounsanong】
Achievement
 Based on the observation and interaction of the visitors, they were highly fascinated and enjoyed the real specimens while concentrating on understanding the details presented in the posters. What I achieved in this activity is that the exhibition was well-organized and smoothly implemented from the beginning to the end. I had opportunities to explain my entire collection, which I gathered from Laos to the visitors, especially focusing on insects (beetles, bugs, flies, ants, wild crickets, and other insect groups), spiders, slugs, and earthworms. The visitors were more impressed with this exhibition. Surprisingly, more women than men visited the exhibition. I can say that I learned a lot from this experience, especially teamwork, public communication, and engaging with the visitors to explain the research we are conducting in our laboratory. Finally, I received positive feedback from the visitors, and most of them expressed their liking for the insects, as evidenced by the stickers they placed in the 'Yes' row.

Unachievement
 There were still some points that I could not avoid in this activity; for example, the Japanese language posed a major problem since most of the visitors were Japanese, and I couldn't explain in their language (which is really unfortunate). Since all of my collections are new materials that have not been identified to the species level, I could only provide common names to the visitors, and the weather was extremely hot at that time, which made it uncomfortable for some of the visitors.

【Kiran】
 During the program, a perception survey was conducted based on participants' like and dislike of spiders. Eighty-eight people participated in the survey among the total visitors, with the majority expressing a positive attitude towards spiders (Fig 1).


Fig 1: Perception survey of visitors based on like and dislike of spider

The aim of the program was to familiarize the visitors with the research techniques and equipment used in spider research. Research equipment such as shifter, rake, forceps, gloves, vials, preservative chemicals, and a stereo microscope were exhibited. The visitors showed curiosity about the use of these materials in the field. I explained and demonstrated the use of these materials, as well as the importance of spiders in the ecosystem, which helped create a positive and keen interest in spiders. In addition, the display of live and preserved specimens enhanced visitors' enthusiasm for spiders. However, some visitors were afraid of spiders and did not come close to observe them.


<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
【長井】
 今回の展示では、今までの展示で行っていた生体展示を無くし(洞窟へ出向いての生体採集が諸事情によりできなかったため)、代わりに解説のプリントと口頭での説明に大きなリソースを割いた。結果として、正午近くを除く比較的来場者数の少ない時間帯には、主に質疑応答を中心とした来場者との豊富な対話が行えた。しかし、繁忙時にはもはや個別の対応が不可能となってしまう事態も発生した。今回のようなイベントで解説者を増やすのは難しいため、次回からは冊子形式の資料など、解説の代わりとして機能する持ち帰り可能な読み物を用意しておくことを考えている。
 また、手ごたえを覚えた要素として、顕微鏡を置いて標本の観察を促したことが挙げられる。個人的には意外だったのだが、自分のブースに来る来場者は隣の色鮮やかな解説パネルよりも顕微鏡のほうに強く惹かれているように見受けられた。おそらく来場者には非研究者が多かったためか、非日常感をそそるアイテムとして新鮮だったのだろうと思われる。客層によるところも大きいだろうが、顕微鏡による標本観察を中心にした展示案なども考えてみると面白いかもしれない。
 アンケートについて、全体的に高評価であったことには既に触れたが、例外としてQ1では「とても不満」に4票が投じられた。不満であった理由は特に示されていなかったため、節足動物が苦手であるなど様々な理由が予想される。ただ、これら4票のほかにも、「とても不満」に付けられたチェックが塗り潰され「とても満足」に入れ直されている例が3例見られた。アンケート作成時には検討されなかったが、記入時にこのようなミスが時として起こると考えられる。「とても不満」に投票の4人がいずれもQ2、3で展示に対し肯定的な意見を寄せていたことからも、これら4票は単なる書き損じの可能性がある。
 また、今回の展示における投票数は来場者数と比べ非常に少なく、潜在的に「とても不満」に投票し得る来場者があったとしても、それをアンケートへ記入せず展示をあとにした可能性は高いと考えられる(実際に、虫がいると見るや足早に去っていく来場者は少なからず見られた)。数字を見る分にはおおむね好評であったが、今後の更なる発展を目指すには、上述したような“よく見ず去っていく来場者”をいかに引き込むかも重要だと思われた。

【Bounsanong】
 All arthropod information on the posters should be written in both languages (Japanese and English).  Each arthropod should have both its common name and scientific name clearly indicated. It would be beneficial to include more live specimens in the future exhibition to attract visitors. By implementing these suggestions can enhance the exhibition's appeal and create a more engaging and informative experience for all attendees.

【Kiran】
Impressions and Future Tasks
 Most of the participants in the program were unaware of the techniques used in spider research and the importance of spiders. Through this program, we were able to make them more aware of the research techniques and ecological importance of spiders, which was a significant achievement. Additionally, displaying live and preserved spiders throughout the exhibition gave audiences an opportunity to see spiders that they may not encounter in their day-to-day lives up close. This helped them better understand and develop curiosity and passion for these fascinating creatures.
 The program also enabled me to enhance my skills in developing strategies to capture the attention of audiences, setting goals, and effectively managing time, as well as improving communication skills.

Recommendations
 Based on the program, we have the following recommendations:

1.Language appears to be a barrier to the program, so documents should be prepared in both English and Japanese languages.

2.The size of the spider posters is small; therefore, the size of the posters should be increased for future programs.

3.Since most people are attracted to live specimens, it would be better to include more live specimens in future exhibitions.

【戸田】
 今回は標本をメインに展示を行ったが、中でも生体標本や大型の標本は特に来場者の目を引いていたように思う。来場者が普段目にしない、あるいは意識して見る機会が少ないであろう土壌動物に間近で向き合い、解説を聞いたり質問をしたりする中で関心を寄せている様子が感じられた。解説をした際には、分布や生態といった特徴だけでなく、標本生物の分類群の違いについても数人から質問を受けた。全来場者数に対しては少ないものの、本研究室の扱う分類学というテーマにも興味を持っていただける企画になったと考えられる。一方で研究そのものについて話す機会はほとんどなかった。また、展示にさっと目を通すだけ、遠目から見ているだけの来場者もいた。そのため、展示物を充実させるだけでなく、来場者の興味に合わせた話題を積極的に提供することも必要であり、そのための対話力を磨かなければならないと感じた。
本企画は同研究室の留学生らとともに実施したため、展示の一部やアンケートなどは英語と日本語の2言語対応となった。英語のみの展示解説や留学生による解説は日本語への通訳を求められることもあった一方で、来場者自身が英語でコミュニケーションをとっている様子が見られた。これは企画時にはあまり予想していなかったが、来場者の英語力や学習意欲を高めることにもつながったのではないかと考える。
アンケートも実施したが、全来場者数に対して回答率は6.3%と低く、回答率を高める工夫に欠けていた。質問数や記述式回答数を絞ることで回答への負担を減らしたが、特に来場者が集中する時間帯において、狭い回答場所しか設けずに紙アンケートのみというのは不親切であったかもしれない。QRコードでウェブアンケートとつなげるなど、さらに気軽に回答できる方法を考える必要がある。また特にQ1の選択式回答において、最初の回答を消して修正した跡がいくつか見られた。これは、最も左に書かれた「とても不満」と最も右に書かれた「とても満足」を取り違えたことから起こっているようであった。修正された回答数が1枚や2枚ではなかったため、より直感的に回答できるような選択肢の配置を考える必要があると感じた。今回得られたこれらの課題を次回以降の展示や企画に活かしたい。


©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY