TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 細胞遺伝学研究室オープンラボ 「ショウジョウバエは世界を救う 2013」
実 施 者: 井並 頌, 岡島 美怜, 崔 椿, 段 晶華, 相澤 研介, 嶋田 直人, 李 夜雨
実施場所: 首都大学東京 南大沢キャンパス 11号館 102号室
実 施 日: 2013年 11月 3日
対  象: オープンラボ来場者

<概要/目的>
ショウジョウバエは遺伝学の発展に大きく貢献してきたモデル生物である。しかし一般の人々にとってショウジョウバエはゴミにあつまる小バエにすぎず、なぜこの生物が研究に用いられているのかその利点はほとんど知られていない。本企画では、来場者にショウジョウバエを紹介し、なぜ遺伝学のモデル生物として有用なのかを解説することで、ショウジョウバエそのものやショウジョウバエを使った私たちの研究に親しみを持ってもらうことを目的とする。

<方法/企画としての特徴>
「突然変異体の観察」
ある遺伝子の機能を調べるためには、その遺伝子に変異が起きた生物を調べるのが基本である。本企画では本学で飼育している突然変異体系統を紹介した。
「ショウジョウバエ競争」
突然変異の影響は外部形態だけでなく、感覚受容や運動にも表れる。本企画では様々な突然変異体を競争させ、突然変異との関連を解説した。
「ポスター展示」
細胞遺伝学研究室で行われている研究を学生がポスターを用いて説明した。研究内容は、記憶や疾患などヒトでも起こる現象や機構をテーマにしている。

<活動内容/具体的成果>
モデル生物としてのショウジョウバエの魅力をレースやクイズなど親しみやすい形で伝えることができた。また来場者からは「なぜショウジョウバエを使うんですか」という質問がよく聞かれた。そういった来場者の疑問に答えていくことで、世間における自分たちの研究の意義を考えるよいきっかけになったと思う。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
「遺伝子」や「突然変異体」などの言葉を小さい子に伝えようとすることに苦労したが、普段研究室で当たり前のように使っている用語の定義を改めて考える貴重なきっかけを与えてもらったと思う(嶋田)

顕微鏡を使って来場者に普段は詳しく見ることのないショウジョウバエを観察させ、突然変異体の形質変化について分かりやすく解説した。今回のオープンラボを通して様々な人とコミュニケーションが出来たので、自分の日本語能力を上げるいい機会だった。(M1 李夜雨)

一般の方にポスターを説明する機会が多かった。研究の意義などを説明すると、大半の方が興味を抱き質問をしてくださったので非常にやりがいがあった。企画展示についても、実際に生物を見てもらうことは興味や関心を持たせるために有意義であると感じた。(M1相澤)

オープンラボには、未就学児をつれた親子連れの方々も多く来場された。このような小さな子供に対して、研究に夢や興味を持ってもらうように説明することは大変やりがいがあった。 (M2 井並)

私は今回のオープンラボで、仕事の引き継ぎが不十分であったり、観察のために用意したショウジョウバエが少ないという印象を受けた。これらの準備不足は来場者への対応に大きく影響を及ぼすので、次回の改善点として考慮に入れておきたい。(M2 岡島)

子どもたちが楽しみながらクイズをやっていてすこしでもショウジョウバエのことを伝えることができて嬉しかった。今度は子供たちだけじゃなくて大人にもうちらの研究の意味などを伝えたいと思う。(M2 段晶華)

去年の引継ぎで今回もクイズの形を取ってやりました。子供に科学の魅力を伝えるために景品を用意してmotivationあげるのが大事だと思います。自分の日本語がまだ十分出来てないこともあったためよく説明できなかったこともありますが、自分にとって有意義な時間でした。(M2 崔椿)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY