TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 細胞生化学研究室オープンラボ『細胞のために生き、細胞のために死す~最先端研究が明かすタンパク質の真実~』
実 施 者: 高橋俊樹、関裕之、小竹咲也子、田中花実、土屋悠吾、保木優梨子、渡邉礼華、謝一銘
実施場所: 9号館4階エレベーターホール
実 施 日: 2014年 7月 20日
対  象: オープンラボ来場者

<概要/目的>
オープンラボに参加し、来場者に対してポスター発表を行った。また、培養細胞の観察を体験してもらった。対象者は主に高校生を想定し、細胞生化学研究室で行われている最新の研究内容を含め、遺伝子及びそこから翻訳されるタンパク質についてわかりやすく紹介した。高校で学ぶ内容とは違った最先端の研究に触れてもらうことで、生物・生命科学に興味をもってもらうことを目的とした。また、大学院生との交流を通して今後の進路選択の参考になることを期待した。


<方法/企画としての特徴>
1. ポスター発表
以下の3つの内容についてそれぞれポスターを作成し、説明した。
@次世代のゲノム編集技術
Aテイルアンカー型タンパク質とBAG6
BPatchedタンパク質による細胞増殖制御機構
2. 培養細胞の観察
研究室で実際に使用している培養細胞を3種類用意し、顕微鏡で観察してもらった。
3. 進路相談
高校生から個別に、進路相談や受験勉強についての質問を受けた。

<活動内容/具体的成果>
来場した主に高校生やその保護者の方に、上記の内容について説明を行ったり、個別相談を受けた。午前中に多くの来場者が訪れたが、TAそれぞれで役割分担し、待ち時間もなく説明することができた。高校生は初めて細胞を見る人も多く、とても興味をもってくれた。ポスター発表の時など、積極的に質問が挙がる場面もあり、それに答えることでより理解が深まったのではないか。




<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
来場者には高校1,2年生も多く、生物に関する知識レベルも様々であったので、それに応じた説明ができるよう心掛けた。しかし、大学レベルの研究内容をわかりやすく説明するのは難しかった。今後またこのような機会があれば、高校生にもわかりやすく、かつ研究の楽しさや重要性を伝えられるように工夫したい。(保木)
専門的な研究内容を高校生にわかりやすく工夫して説明することは自分にとってもよい勉強になった。大学での研究について、高校生に具体的なイメージを持ってもらうことが出来たと思う。進路相談ブースは利用される方があまり多くなかった。こちらから声掛けをするなど、工夫することでさらに利用しやすい雰囲気をつくることが出来たと思う。(田中)
高校生の生物に関する知識レベルに合わせて説明を行うために、こちらから学校での勉強の進み具合を聞いたり、クイズを問いかけるなど、相互のコミュニケーションをとるよう心がけた。専門的になってしまい、高校生に理解してもらえたか自信のない個所もあった。(関)
高校生には普段あまり縁のない培養細胞を観察してもらった。その細胞を使ってどのような実験が行われているかを一緒に説明し、企画の意図を明確に示すようにした。ポスター発表では向こうから積極的に質問する人としない人がいたので、その相手に合わせた説明力が今後の課題である。(小竹)
説明の際には相手の知っていることを確認し、生物の基礎知識がある人には実際に行われている研究について少しでも実感してもらえるよう実例も含めて説明した。反省点はタイトルからやっていることが分かりづらく、広報がうまくできていなかった点である。(高橋)
今回は、ポスター発表と細胞観察してもらう形式だった。細胞生化学に興味を持っていた高校生たち気軽く楽しめるからよっかったと思う。自分は発表が苦手なので、これから発表に工夫する。(謝)
如何に分かりやすく説明するか、相手の興味を引くか、に注意して説明を心がけた。一方的な説明でなく、適所で質問や確認を取って、相手の反応からどの程度理解できたのかを確認しつつ説明した。しかし、基礎知識のあまりない人に全て分かりやすく説明することは容易ではなく、伝えきれないこともあった。(土屋)
高校生の他に、社会人の方もいらっしゃったため、相手に応じた説明を行った。当事者以外では理解が難しいゲノム改変技術に関する実験の説明も、ポスターで工夫して図を作製したおかげで分かりやすく説明できた。相手の反応をよく読み、それに応じた説明の仕方が出来たと思う。(渡邉)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY