TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 進化遺伝学研究室オープンラボ 「ショウジョウバエは世界を救う2014」
実 施 者: 秋山礼良・市川里沙・中村遥・宮下孝幸・岩崎祐磨
実施場所: 首都大学東京 南大沢キャンパス 11号館202号室
実 施 日: 2014年 11月 3日
対  象: 大学祭を訪れた一般人、首都大生命に興味のある学生

<概要/目的>
大学祭を訪れる幅広い年齢層の人を対象に、ショウジョウバエやこれらを通じた進化の研究について興味・関心を持たせることを目的とする。

<方法/企画としての特徴>
以下3つのブースを設置して、それぞれで各学生が紹介を行った。

1.        ショウジョウバエクイズ
いくつかのショウジョウバエ種について、その系統関係を考えてもらう。考えるヒントとして、顕微鏡で実物を観察してもらったり、特徴を解説したりする。
2.        系統樹作成方法の解説
ショウジョウバエ以外の哺乳類などを例に、系統樹がどのような理論や方法に基づいて作成されるのかを簡単に説明する。
3.        ポスター展示
研究室で行っている研究の概要と、これまでに明らかになったことを解説する。

<活動内容/具体的成果>
3つのブースに各1人ずつ交代で、ショウジョウバエや進化についての紹介を行った。
入口でビラを配布し、簡単なクイズを解いてもらうことで来場者の研究に対する理解を深めた。
来場者の年齢層に関係なく、生きたショウジョウバエとその標本を顕微鏡で観察してもらうことで研究対象としてのショウジョウバエに親しみを持ってもらうことができた。
遺伝子を用いた分子系統樹や、それを応用することで免疫や低温耐性遺伝子の発見につながる話が「ショウジョウバエは世界を救う」ことであると紹介した。


<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
今年は来場者も多く、席数の関係上全員へ十分な説明が行き届かなかったように思う。しかし、実際に対応できた来場者の方から質問で多かったのが「台所にいるコバエと同じですか?」ということだった。果樹園に多くいるハエで、研究に使われていることに驚いた方も多く認識を変えてもらえたのではないかと感じた。(M2 岩崎)

今年は二階での開催にも関わらず、多くの人が来場してくれた。我々の企画は1グループに対し必ず1人の説明役が必要なものだったため、混み合った時には人数不足により対応が行き届かないこともあった。その原因として、シフト制がうまく働かなかったことが考えられる。今後は来場者の人数を正確に見積り、最適な人数バランスとなるように心掛けなければならないと感じた。(M2 宮下孝幸)

去年と違って2階での開催となり、来場者は減るかと思われたが開始後すぐに盛況となり、ブースの席数が足りなかったり詰まってしまったりと反省点は残った。ゼミナール入試で合格した高校3年生も来場してくれていたが、我々の研究室で行われている研究を極力わかりやすく説明するよう努力した結果、満足してもらえたようだった。より多くの人に同じように発信していけたらと思う。(M1 秋山)

二階での開催だったが、多くの来場者に来てもらうことができた。これはポスターを作るなど広報活動がうまくいった結果だと思われる。来年度も教室内での展示だけでなく広報活動もしっかり行うことで場所に関わらず来場者があるようにしていきたい。
教室ないの展示では哺乳類の系統樹を作成し、見た目と実際の分子系統樹との違いを説明した。なるべく小学生にも理解できるように心がけたが、完全に理解してもらうのは難しかったように思われる。当研究室の特徴である分子系統樹を多くの人に理解していただくために来年度はリーフレットなどを用意すればさらによくなるのではないかと感じた。(M1 中村)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY