TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 植物系統分類学研究室オープンラボ「植物の多様性と進化」
実 施 者: 大田崚眞、吉村彩、飯塚佳凜、辻村美鶴、中嶋玲菜、荻原弘貴
実施場所: 牧野標本館
実 施 日: 2015年 8月 16日
対  象: オープンラボ来場者

<概要/目的>
 オープンラボを開催し、研究室のメンバーが普段扱っているテーマに関して、ポスター形式を中心とした発表を行った。この企画をとおして、研究室外部の高校生や地域の方々に、研究室で行っている研究について、理解を深めてもらうことを目的とした。
 特に高校生とその保護者に対しては、植物系統分類学研究室に興味を持ってもらい、今後の受験や進路を決定する上での参考にしてもらいたいと考えた。
 また、一般向けの内容のポスターを製作し発表することで、各自の研究に対する根本的な理解度を再確認することを目的とした。


<方法/企画としての特徴>
 以下のようなポスターや展示物を作成し、オープンラボの来場者に対して説明を行った。
1.「シダ植物の多様性」
 シダ植物がどのように当たらし種を作り出し多様化してきたのか、渓流沿いに生息するシダ植物や、無配生殖種における雑種形成などを例に挙げて説明した。同時に、シダの前葉体を展示し、実体顕微鏡を用いて来場者に観察もしてもらった。
2.「花の役割〜被子植物における送粉者の性表現」
 種子植物における花粉の運ばれ方のひとつである動物媒の植物についての研究紹介。花の色、形態、匂い、性表現と送粉者の関係についてまとめた。
3.「小笠原研究」
 小笠原諸島をフィールドとした、適応放散的種分化や外来種問題に関する研究について説明した。
4.「キノコの隠蔽種」
 ニガクリタケと、外生菌根菌における隠蔽種の説明と、その探索の研究について説明した。また、いくつかの子実体標本の展示も行った。


<活動内容/具体的成果>
 当日、牧野標本館に来場した方々に対して、各自の現在の研究テーマを踏まえつつ、展示品やポスターの説明を行った。その際、質疑応答を増しえながら説明し、高校生だけでなく地域の方々にも、植物系統分類学研究室について理解を深めてもらういい機会になったと考えている。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
・各自の研究を一般の方向けに作成したポスターは、どの分野のものも分かりやすくまとめられていたが、各自の研究に専門のものに加えて、植物系統分類学そのものに関する説明のためのポスターも用意した方が、一般の方や高校生に向けての導入として効果的だったと思う。(M1 大田)

・ポスターだけでなく実際に採集したキノコを展示したり、顕微鏡でサンプルを見てもらうことによって一般のお客様が植物に興味を持ちやすいオープンラボになったと感じた。しかしポスターの内容を詰め込みすぎたため、次は植物の基礎的なポスターも作る必要がある。(M2 吉村)

・前回のオープンラボでは専門用語の解説に手間取ったが、今回はポスターが分かりやすくまとまっていたためかこれといった問題は起こらなかった。展示スペースがあまり広く取れない分、ポスター枚数が少なかったのは反省点である。(M2 辻村)

・シダ植物の前葉体(ゼンマイ、シマオオタニワタリなど)を顕微鏡で見ていただけるスペースをつくり、来場者の方々に見ていただけた。例年ポスター発表する事が多いが、他の企画も考えた方が、より来場者には喜んでいただけるかと思う。(M2 飯塚)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY