TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 動物生態学研究室オープンラボ「動物の行動学」
実 施 者: 伊藤睦実 岡宮久規 岸本渓 津吹真 橋本晃生 吉岡真人
実施場所: 8号館5階エレベーターホール
実 施 日: 2015年 11月 3日
対  象: みやこ祭来場者

<概要/目的>
大学祭でのオープンラボに訪れた方々に、本研究室での研究内容や生態学に関する最新のトピックスについて紹介した。紹介方法には、ポスター展示、口頭説明、動画の再生、昆虫標本や生き物の展示など様々な方法を用いて、幅広い年代の方にも本研究室や大学に興味を持ってもらうことを目的とした。

<方法/企画としての特徴>
ポスター展示:本研究室での学生の研究成果をまとめたポスターを各自発表した。ポスターの内容については適宜口頭で詳しく説明した。
標本や生き物の展示:ポスター発表に関連のある生き物やその標本の展示を行った。実物の展示が困難なものについては、動画や写真などを利用した。

<活動内容/具体的成果>
生き物や動画の展示などに興味を持って下さったに、詳しい研究の説明をするという流れで紹介を行った。さらに、研究室や大学自体について興味のある方には、広く大学および大学院の紹介を行うことができた。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
自分の研究に関するポスター発表を行った。発表の際には、生き物の動画を利用して、多くの方に興味をもっていただけるように工夫した。研究の内容を説明するときは、一般の方には難しく感じるかもしれないことも、非常に身近な生物や自然現象を対象にしていることを強調し、わかりやすく伝えられるように心掛けた。展示場所は植物生態学研究室と共同で利用したが、そこで我々のオープンラボが行われているということがわかるような広告、看板のようなものがあればなおよかったと思った。(M1伊藤睦実)

自分の研究内容についてまとめたポスターを展示し、来場者に解説を行った。ポスターを見てもらうことで大学で行われている研究の一端を一般の方々に知っていただくことが出来た。高校生は進路を考える上での参考にしてもらえたと思う。また、自分の研究について一般の方にもわかってもらえるよう説明することで、自分の研究の位置づけを再確認するとともに、質問や指摘によって研究がよりよくなる機会にもなったと思う。
(M2岡宮)

来場者の方々に自分の研究をまとめたポスターを用いて発表を行った。また、できるだけ多くの人に生物の魅力を伝えるために、自分の研究対象であるカエルやオタマジャクシの実物や野生下での写真を展示した。自分の発表能力を高めるとともに、研究の楽しさや生き物の魅力をたくさんの方に知ってもらうことができたと思う。反省点として、時間に余裕を持って行動するべきだったと痛感した。(M1岸本渓)

研究紹介、研究対象種の展示を行った。研究紹介を通して現在の環境問題を来場者に説明すると共に、関心を持ってもらった。生体展示の効果もあり、興味関心のある学生や地域の子供たちで賑わいを見せた。想像以上に生態学に興味を持った来場者がみられたので研究への目的意識を再確認すると共に、次回の展示へのモチベーション向上も期待できる。(M2 津吹真)

本学大学院生命科学専攻,動物生態学研究室の紹介を行った.他の室員の研究紹介の補助,動物の生態や行動についての話や大学進学を検討している高校生やその家族に動物生態学の研究についてを紹介した.高校生やその家族にはとても興味を持って進学の参考にしてもらうことができた.来場者に大学院の魅力や動物生態学のおもしろさを伝えることが出来て非常に満足のいくオープンラボであった.唯一自分の研究のデータやポスターがなかったため,自分の研究の紹介ができなかったのが残念だった.次年度は研究材料やポスターなどなにか自分の紹介できるものを用意して望みたい.
(M1 吉岡真人)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY