TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 植物環境応答研究室オープンラボ「植物と光」
実 施 者: 木村泉美
実施場所: 8号館3階エレベーターホール(9号館寄り)
実 施 日: 2016年 8月 21日
対  象: オープンキャンパス来場者

<企画協力者>
十文字淳、野口久美子

<概要/目的>
生命科学コースへの入学希望者に対して、入学後にどのような実験が可能かを認識してもらう。また、研究室に所属している学生と直接話すことで、コース内の特徴や雰囲気などを理解してもらい、大学選びの参考にしてもらうことを目的とした。一方で企画者や協力者にとっては、来場者に研究内容を分かりやすく伝えることで、研究の更なる理解やプレゼンテーション力などの向上を図ることも目的とした。

<方法/企画としての特徴>
・ ポスター展示
研究内容を簡易に説明したポスター1枚と、研究室の設備等の様子を説明したポスター1枚を貼り、来場者が聞きたい点を適宜汲み取り、学生が口頭で説明を行なった。
・ スライドショー展示
ポスター展示だけでは表現しにくいライブイメージングの動画を取り入れることで、視覚的にも細胞内運動の理解へと役立てた。
・ 研究成果展示
学会で実際に発表したポスターや当研究室の研究成果が載った雑誌を展示することで、研究室では理系科目以外にも英語や日本語力が求められることを説明した。
・ 実験材料展示
実際に実験で用いているヒメツリガネゴケやホウライシダを展示し、それぞれを観察してもらいながら植物の特徴を説明することで、なぜこれらの植物を実験材料として用いるのかを説明した。
・資料配布
研究室の研究内容や魅力、研究意義等をまとめた資料を作成し、帰宅後に読んでもらえるように配布した。

<活動内容/具体的成果>
ポスターやスライドショーを使用しながら、当研究室の研究内容の紹介を行なった。多くの来場者に、当研究室で行なっている研究の面白さや重要性を理解してもらったと感じる。またオープンラボ来場者のほとんどは受験を考えている高校生であり、入試方法や入学後の授業の話をしたことにより、コース内の特徴や雰囲気、どのようなことを学べるのかなどの理解につながり、大学選びの参考になったのではないかと感じる。一方で、企画者・協力者にとっては相手の理解度に応じて説明する良い機会になったと感じる。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
大学説明会では多くの人が、学部ガイダンスを聞いた後オープンラボを見て回るため、オープンラボ来場者に対して対応する学生数が足りなくなることが多い。そこで今年度はA4サイズに研究室の魅力を詰め込んだ資料を作成し、配布した。せっかく足を運んでいただいたにもかかわらず、遠目からポスターを見て去ってしまう人たちにも、研究室の面白さを伝えられたのではないかと思う。
直接話す機会があった来場者に対しては、実体験を交えながら「大学や研究室に所属して、どのような成長があったのか」や、「研究室に所属しなければ気づかなかったこと」などを中心に話した。ほとんどの人が、興味深そうに話を聞いてくれていたように思う。(D2 木村泉美)

今年度は来場者に対してA4サイズの資料を配布する工夫をした。それによって、来場者にも興味を持ってもらいやすかったように感じた。また資料配布を通して、来場者にスムーズに話かけることができ、自然に話が広がったことで多くの質問をしてもらえたように思う。今回、多くの高校生やその親御さんは研究室についてよりも「生命科学コース」や「その後の進路」に興味があるようだったので、そこを中心に話をした。(M2 野口久美子)

去年のオープンンラボでは1日の中で来場者が来る時間帯に波があり、一度に多く方が来られた時に全員に対応することができなかった。今年は、配布用の資料を準備し、対応する時間が取れなかった方々にも研究内容などを伝えられるようになった分、去年の問題点の解消に近づけたのではないかと思う。(M2 十文字淳)


記入内容の目安です。項目名は必要に応じて上書き変更して下さい。
グループでの活動は,最終項目のみ,全員記入ください.
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY