TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 2017年年度 ソウル市立大学大学院および学部4年生招聘事業の運営(企画経営演習)
実 施 者: 鈴木悠希、品田美緒、古磯成美、伊藤圭哉、猪崎風葉、志村綱太、秋元勇貴、村上佳奈子、竹守紗弓
実施場所: 8号館イニシアティブスペース、国際交流館など
実 施 日: 2017年 11月 19日
対  象: ソウル市立大学大学院生・学部4年生および教員、本学生命科学専攻の各研究室とその構成員

<概要/目的>
研究・ビジネス・日常問わず国際化しつつある現代社会では、よりグローバルな経験やスキルを持つ人材が求められている。大学院という研究・教育機関において学生がグローバルな経験を得るためには、海外からの留学生との交流体験は最も効率的で有意義な手段のひとつであると言える。この事業は、同じ生命科学分野からの留学生の招聘および歓迎などの運営を通して、英語でのコミュニケーションスキルはもちろん、発表の技術や企画運営能力といった社会で求められる能力の多方面からの成長を参加者に促すことを目的としている。研究を基盤にした留学生との交流やその企画・運営を行うことで、自らの能力と、研究に対する意識を向上することができる有益な機会と考えている。また、日韓両国の学生交流により互いの文化や考え方への理解を深め合い、両国にとって良い将来につながる活発な関係を築くことも重要な目的である。
<方法/企画としての特徴>
ソウル市立大学大学院生と本学生命科学専攻の大学院生との研究交流を促進するために、ソウル市立大大学院生とのメールによる事前の連絡のやりとり、各研究室への受け入れ打診や時間組みの調整などの受け入れ手配の活動を行った。上記以外にも、研究ポスターシンポジウムの運営、歓迎会や懇親会の開催、その他滞在中のバックアップなどを行った。また、留学生と招聘委員で都内の有名箇所を観光し、日本の歴史や文化を紹介したり実際に体験したりすることで国際的な視野を広げることを目的とした。

<活動内容/具体的成果>
10月下旬〜 準備
・企画メンバーの公募、企画内容の選定
・歓迎会、研究発表会および懇親会の企画・準備

11月19日
ソウル市立大学大学院生および学部4年生の迎え
ホテル周辺の案内

11月20日
首都大学東京キャンパス内の案内
各受け入れ研究室と留学生との交流促進
(研究室で行う基礎的な実験技術の紹介・実践、研究内容の発表など
歓迎会の開催

11月21日
各受け入れ研究室と留学生との交流促進
(研究室で行う基礎的な実験技術の紹介・実践、研究内容の発表など)

11月22日
各受け入れ研究室と留学生との交流促進
(研究室で行う基礎的な実験技術の紹介・実践、研究内容の発表など)
研究発表会および懇親会の開催

11月23日
ソウル市立大学大学院生および学部4年生と東京観光

11月24日
ソウル市立大学大学院生および学部4年生と東京観光

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
招待学生の日本滞在期間は7日間。限られた時間で日本(東京)の文化や現状を理解してもらうために、プロジェクトは3本柱で構成されていると感じた。1点目は本学学生が全て英語で招を行い互いのコミュニケーションの力を深める。2点目は招待学生1名に対し、対象の各研究室訪問を行う。本学生命科学科の研究室の最前線の研究を肌で感じてもらう。そして3点目は日本や東京の文化を知ってもらう事。7日間は、これらのプログラムがびっしりと組まれており、時には合同で、時には各研究室に分かれて行動した。学生たちは招待学生からのあらゆる質問に応え、また要望をかなえるべくサポートしていく。こうしたおもてなしのためのコミュニケーションの中で、国際人としてのスキルを磨くことも大きなねらいと感じた。自分たちの考えた企画で、自ら英語でコミュニケーションしながら招待学生と交流する7日間の経験は、本学学生に国際人としての大きな自信を与えてくれたようだ。
(神経分子機能研究室 M1 伊藤圭哉)


今回の招致活動に前回UOSを訪問した経験を生貸すことができるのではないかと考え参加した。計画を立てる段階から、どのような体験・経験をさせることができるかをよく話しあうことができていたと考える。実際にUOSの学生がやってくると、周りの学生のサポートもありながらコミュニケーションをとることができた。自分がUOSを訪問した時もこのような会議をし計画を立ててくれていたと考え新たな視点が得られた。今回のUOS招致に参加して、コミュニケーションを通して他の文化をもつ人たちと交流することの難しさや楽しさに気づくことができた。
(細胞遺伝学教室 M2 村上佳奈子)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY