TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 発生生物学研究室オープンラボ「たった一つの卵から」
実 施 者: 清水優紀、古井佳奈、照井宙夢、山口菜穂、原規司
実施場所: 首都大学東京構内(8号館247室)
実 施 日: 2018年 11月 3日
対  象: 大学祭を訪れた一般の方

<概要/目的>
大学祭に来場された方(主に高校生やその保護者)に、生命科学や発生生物学の分野について興味を持ってもらうことが大きな目的である。
当研究室で実際に用いている生物のサンプルの展示やポスターの展示を行うことで、HPや大学説明会では得ることが出来ない研究へのイメージを持ってもらう機会にすることを目的とした。
また、興味を持ってもらいやすい展示を考えること・サンプルやポスターの説明をすること・来場者からの質問に答えることにより、企画運営能力や、専門知識のない方に対して簡潔に説明をする能力を向上させることを目的とした。


<方法/企画としての特徴>
(1)研究動物についてポスター展示
  以下3種類のポスターを展示した。
  ・発生生物学という分野の面白さについてまとめたポスター
  ・なぜ発生の研究にホヤを用いるのかをまとめたポスター
  ・ニワトリ胚の発生過程をまとめたポスター

(2)実験動物の展示
発生の過程で大きな変化が観察しやすい1日胚、2日胚、3日胚、4日胚、5日胚の生体サンプルと、9日胚と13日胚の骨染色サンプルを展示する。
来場された方にこれらの展示を見ていただきながら、説明・質問対応を行う。

〜企画としての特徴〜
・一般の方は「発生生物学」という分野そのものに馴染みのない方も多くいるため、その面白さを伝えることでより展示に興味を持ってもらえるように工夫した。
・2種類の実験動物を用いているため、それぞれがどのようなメリットを持っているかが伝わるようにポスターを作製した。
・ニワトリ胚の生体は、卵の中にある状態と取り出した状態を展示することで、卵内での様子と形態の理解の両立ができるようにした。
・ニワトリ胚はヒトの発生と似ているため、比較を交えながら説明を行った。


<活動内容/具体的成果>
10月28日〜11月2日:展示用ポスター作製
11月2日:会場設営(顕微鏡、ポスターの設置)
11月3日 10時〜11時:会場設営(展示用ニワトリ胚生体サンプルの設置)
     11時〜16時:オープンラボ実施
     16時〜17時:片付け、反省

「発生生物学」という分野の導入から、実際に見る機会の少ない「胚」の展示を行うことで、生命科学や発生生物学、さらには大学や研究室に興味を持ってもらうきっかけになったと思う。
また、ポスターの作製や来場者への説明・質問対応を通して、計画的に企画を遂行する企画運営能力や、説明能力を向上させることが出来たと考える。


<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
前回のオープンラボでは、設置したサンプル数が多かったこと・それぞれのサンプルへの説明に時間がかかってしまったこと・動線がスムーズでない箇所があったことなどが起因し、混雑を生んでしまった。そのため今回はテーマを絞ってサンプル数を減らし、説明も簡潔に行うように心がけたことにより、比較的スムーズに展示を見ていただくことが出来たと思う。動線も前回よりスムーズになるよう考えたが、来場者に順路が伝わりづらい箇所があったため、改善するとさらに混雑を改善できると感じた。
今回は分子遺伝学研究室と同じ部屋で展示を行った。入口に近い分子遺伝学研究室の展示を見て出て行かれる方も多くいらっしゃったため、より来場者に興味を持ってもらうように改善できると考えた。顕微鏡などのサンプルが教室の後ろの方に集中していたため、もっと気軽に観察をしてもらえるよう前方にサンプルを展示すると、より多くの方に興味を持ってもらうことが出来たのではと考えた。(M2 山口菜穂)

 今回のオープンラボで掲示したポスターは,中高生など,大学で生物学を専攻したことがない人を対象とした内容にした.生物学の知識がそれほどなくても理解してもらえたり,興味を持ってもらえるような内容にし,研究の詳しい内容については載せなかった.しかし,より詳しい研究内容に興味を持つ人が予想以上に多かった.次回のオープンラボでは,今回同様の内容に加え,研究内容についての紹介も載せたポスターを作成してみようと思った. (M1 照井宙夢)

 今回のオープンラボは,「一般の方々に発生生物学のおもしろさを感じてもらう」ということを目標とした.そのため,生体サンプルをただ見てもらうのではなく,発生生物学とは何かを知ってもらうために,新しくポスターを作成・展示した.展示スペースの入り口にこのポスターを展示し,簡単な説明を行ったことで,一般の方にも発生生物学とはどのような学問であるのか伝えられたと考える.
 また,前回は当研究室の実験動物であるニワトリについての展示が多かったが,今回は同じく当研究室の実験動物であるホヤについての展示を増やした.ホヤになじみのない方が多いことが予想されたので,「ホヤとは何か(生態と進化両方の視点から)」と「なぜホヤ胚を研究に用いるのか」というポスターも作成した.クイズ形式にしたことで,中学生などの方々にも,興味をもってもらえたと考える.
 ポスター展示だけでなく,生体サンプルを充実させたことで,専攻HPや大学説明会だけでは分からない研究についてのイメージを持ってもらうことができたのではないかと考える.しかし,今回も生体サンプルはニワトリだけだったので,今度はホヤの固定胚サンプルを展示する,または少なくとも写真を展示するなど,なるべく実物に近い形ものの展示を増やしていきたい.また,今回も会場が混雑した際に,どのように見て回るのかが分かりにくくなってしまったので,道順がわかりやすいよう工夫する必要がある.具体的には,一部屋に二つの研究室が展示を行う場合は,教室の入り口でそのことをぱっと見るだけでわかるように簡易図を貼る,自然にまわりやすい順序に展示物を並び替えるなどの工夫が考えられる.(M1 清水優紀)                                                                                             




記入内容の目安です。項目名は必要に応じて上書き変更して下さい。
グループでの活動は,最終項目のみ,全員記入ください.
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY