TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 細胞遺伝学研究室 2018/11/3 オープンラボ 「インスタ・バエ」
実 施 者: 鈴木悠希、林凌也、仲田佳規、橋本莉穂、山本采、武智あづさ
実施場所: 11号館103室
実 施 日: 2018年 11月 3日
対  象: 大学祭来場者

<概要/目的>
キイロショウジョウバエは、遺伝学、分子生物学の分野において特に有用なモデル生物であるが、一般の人にとってはただの“ハエ”に過ぎない。本企画はモデル生物としてのショウジョウバエの魅力を知ってもらうことを目的とする。また、実際に学会で使用したポスターを掲示したり、子供向けにクイズを行ったりすることで、キイロショウジョウバエを用いた私たちの研究に少しでも興味を持ってもらうことを期待している。進路相談コーナーでは、現役の大学生、大学院生が高校生やその保護者の相談に乗ることで、進路決定の手助けをすること、および本学をより理解してもらうことを目的としている。


<方法/企画としての特徴>
「突然変異体を探せ」
本企画では、顕微鏡を用いてショウジョウバエの野生型および突然変異系統を観察してもらう。遺伝子の変異によって引き起こされた形態異常が、どのような遺伝子の変化によるものかをクイズ形式で答えてもらい、遺伝子とは何か、そして遺伝子の突然変異から何が分かるのかを解説する。
「エサの成分を知る」
実際にショウジョウバエを飼育するエサが何でできているか紹介する。
「ポスター展示」
当研究室で行われている研究を企画者がポスターを用いて説明する。本企画の目的である、モデル生物としてのショウジョウバエの魅力を来場者に分かりやすく説明すると同時に、実際に学会等で使用したポスターを掲示することで最新の研究成果を掲示する。
「進路相談コーナー」
高校生を対象に受験勉強や進路決定などの進路相談を受ける。
「ショウジョウバエクイズ」(進化遺伝学研究室と合同で作成)
進化遺伝学研究室と細胞遺伝学研究室の出している4つのブースを回ってクイズに答えてもらう。主に小学生以下を対象にし、全問正解者にはお菓子をプレゼントする。

<活動内容/具体的成果>
企画者:一般の人を対象に説明を行うため、いかに自分の研究を一般の人に魅力的にわかりやすく伝えることができるか考える必要がある。したがって、相手の立場に立って考える能力、簡単に魅力的に話す能力が身に付くと期待される。また、多くの人とコミュニケーションをとることで視野を広げることができ、自身の研究においても別の視点から考察ができる可能性があると考えられる。
来場者:ふだんなかなか経験することのできない専門的な研究の一端に触れることで、生物学の研究に興味を持つきっかけとなる。また理系の大学院生との対話を通して、学生が取り組む研究とはどういったものであるかを理解することができる。特に高校生にとっては、現在自身が学び得ている知識の延長に、どのような研究があり、その知識がどう生かされているのかを知ることで、進路決定の参考になると期待される。


<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
今回のオープンラボは主宰を後輩に任せ、主に当日の準備や対応を行った。例年通り大学祭のオープンラボは、7月のものとは違い、小学生以下の子供が多く来場した。今までアルバイト等で培った子供への対応力を応用し、ショウジョウバエに対してかなり子供たちに興味をもってもらえたと思う。また、研究について大人の来場者の方ともしっかり議論でき、今までの反省をしっかり生かすことができた。(M2鈴木)

私は来場者の方に突然変異体を観察して頂き、遺伝子の変異によって表現型が変化することを説明した。先輩や同期の方からのアドバイスを元に、子供達には顕微鏡観察をメインに表現型の違いを楽しんでもらえるよう対応し、保護者の方には遺伝子やショウジョウバエを用いた研究についての説明を行った。ショウジョウバエの生活環や、研究の説明を通じて、モデル生物としての有用性を来場者の方に伝えることができたと思う。(M1 武智)

展示の内容は例年のものを引き継いでいる。一方で、代表となる学生は代ごとに変わるため、反省点の引継ぎが行え切れていなかった。また、実施者内でも連絡や役割の分担がうまくいかなかった。研究室単位での活動において、個人個人が考えることがあるが幅広い視野でやるべきことを考えられたらよかったのかもしれない。(M1 林)

学園祭時期に開催されるオープンラボへの参加が初めてだったため、予想できないこともあったが、一般の方々がショウジョウバエや遺伝学に興味を寄せてくださるような企画・展示をできてよかったと思う。私は来場者の方にポスターの説明やショウジョウバエの変異体を説明するなどを行った。そこで、生物学的なバックグラウンドが無い方にもわかりやすく説明することを心がけ、質問対応も行うことができた。 (M1 橋本)

客層が高校生の、夏に開催するときとは異なり、子供の参加がとても多かったため、興味を持たせるような話し方や見せ方に工夫をした。展示に足を運ぶ人の波が読み切れず、人手が不足してしまう場面も多く見受けられた。これは次回開催の課題としたい。それぞれの展示を楽しんでもらえたことは、こちらとしても嬉しかった。 (M1 仲田)
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY