TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 動物生態学研究室オープンラボ 11/3
実 施 者: ユ ペイ・矢崎英盛
実施場所: 8号館5階エレベーターホール
実 施 日: 2018年 11月 3日
対  象: 大学祭来場者

<概要/目的>
大学祭でのオープンラボに訪れた方々に、本研究室での研究内容について紹介した。紹介方法は主に研究内容に関するポスターを掲示し、それを紹介する形でおこなった。さらに、研究対象の動物の展示、動画の再生などを活用し、本研究室や大学に興味を持ってもらうことを目的とした。

<方法/企画としての特徴>
ポスター展示:本研究室での学生の研究成果をまとめたポスターを掲示した。ポスターの内容については適宜口頭で詳しく説明した。
標本や生き物の展示:ポスター発表に関連のある生き物やその標本の展示をおこなった。実物の展示が困難なものについては、動画などを利用した。

<活動内容/具体的成果>
生き物や標本、動画などを紹介することで、本研究室で扱われている生物の説明をおこなった。研究内容に興味を持って下さった方には、研究内容のポスターを口頭で詳しく説明した。研究内容だけでなく、研究室での様子や大学院自体に興味がある方には広く紹介をおこなった。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
ユ ペイ(動物生態学M2)
  In this open lab, I prepared two posters to introduce the insects’defensive methods to protect their offspring and the possible functions of Megalopteran egg-covering materials. Although I showed lots of pictures to give students my researches and the defensive behaviors, real samples or videos should be added to guide them what really ecology research looks like. What’s more, I should improve my Japanese ability to communicate better with high school students and their parents.

矢崎英盛(動物生態学M1)
長野で採集してきたフユシャク雌雄の現物を紹介しながら、フユシャクについての研究のポスターの解説を行ったことは、実物を見せるインパクトの大きさを改めて実感する機会となった。来場者は親子連れがほとんどであり、親に対しての関心を引き込むことで、子供と共に立ち止まって長い時間解説を聞いてくれる、というのは、ネイチャーガイドの現場と同じ構造であると感じた。各自が自由にテーマ設定を行って生物と向き合う動物生態学研究室の雰囲気を、来場者に伝えられたのではないかと感じている。
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY