TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: 神経生物学研究室オープンラボ「オープンアクアリウム」
実 施 者: 近藤 日名子、榎本 萌花
実施場所: 飼育棟
実 施 日: 2018年 11月 3日
対  象: 大学祭来場者

<概要/目的>
普段は関係者しか立ち入ることの出来ない飼育棟水生生物室を、研究室の学生立会いのもとでオープンアクアリウムとして開放し、飼育している実験動物や研究についての説明を行った。オープンラボに参加する高校生には、大学でどのような勉強をするのか、研究室とはどのような所なのかを知ってもらうことを目的とした。また、毎年、一般の方や子どもの来場者も多いため、普段、海や淡水の生物に馴染みのない方々にも興味を持ってもらうことも目的とした。
さらに、一般の方にも分かりやすい説明をする力の向上や、研究の成果の発信も目的とした。

<方法/企画としての特徴>
前日までにパンフレット、パネルを作成し設置した。
当日は生き物の紹介を行った。

<活動内容/具体的成果>
準備
様々な年齢層の人が来場することを予想し、生き物の簡単な説明書きをしたパンフレットを子ども向けと大人向けの2種類作成した。読むだけで内容が理解できる、水族館のような展示を目指し、動物を説明するパネルを作成した。また毎年、飼育棟内での混雑が起こるため、飼育棟内の順路や説明するポイントを考え、パネルの設置を行った。

当日
水槽の近くに立ち、動物の紹介や、どのような研究に用いられているかを説明した。子どもには、生き物に興味を持ってもらえるように、実際に水槽内の生き物を、指をさしながら紹介した。また、子ども向けのパンフレットに紹介している生き物を探してもらうようにして、楽しんで学んでもらった。

<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
動物の紹介のパネルを設置したため、来場者の方は動物の名前や特徴などをパネルを見て理解してくれていた。体が大きい動物や色が派手な動物は、パネルと照らし合わせて自由に見ていただけて、好評だった。しかし、小さな動物や色が地味な動物はパネルを見ていただいても、動物に気がついてもらえず、興味を持ってもらえなかったので、自分がそばに立ち、説明を行った。説明を付け加えて実際にみていただくことで、来場者の理解が深まり、少しでも興味を持ってもらえたのではないかと感じた。(M2榎本)


オープンアクアリウムの展示動物を捕る苦労があった。研究動物を紹介するのはもちろんであるが、万人受けするインパクトのあるもの、かわいいものが要求される。今回は、天候が悪くてなかなか海で思うように動物を捕れなかったが、最低限の動物は何回も海に行くことで確保出来た。来場者に子供が多いので、配布物は、大人用と子供向けの冊子も用意した。パネルも子ども向けのものも用意した。説明も聞いてくださる人の年齢、興味に応じて話を変えるようにした。今年は運営側の人数が少なかったので、タッチプールはしなかった。いつも人気があるので、人数が確保出来たら、また来年はタッチプールを行いたいと思っている。(D1近藤)


記入内容の目安です。項目名は必要に応じて上書き変更して下さい。
グループでの活動は,最終項目のみ,全員記入ください.
©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY