TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: ニワトリ胚観察実験 -女子学生夏の学校-
実 施 者: 武政 智恵 (発生プログラム研究室)
実施場所: 独立法人 国立女性教育会館
実 施 日: 2009年 8月 15日
対  象: 「女子学生夏の学校」に参加する女子中高校生の中から30名

<概要・目的>
 2008年8月14-16日の3日間、「女子学生夏の学校(以下、夏学)」が埼玉県で開催された(http://www.natsugaku.net/index.html)。夏学は今年で3回目の開催で、毎年女子中高生を対象に、科学の世界に触れてもらうためにさまざまな企画が実施されている。今回私は、「女子学生夏の学校」の開催を機に、私が研究材料とするニワトリ胚を用い、卵殻内で形態形成が起こる様子の観察をする「ニワトリ胚観察実験」を企画した。ニワトリの有精卵は約39℃で20日間温めるとヒヨコとして孵化する。今回は2日胚を用意し、胚の観察をしてもらった。
 この企画の第一の目的は、観察実験を通して参加者の中高生に、サイエンス(特に生物学)の魅力を伝えることである。そのため、ただ観察するだけでなく、卵殻内から胚のみを取り出す手法を用い、どのような研究を行うことができるかなど、参加者同士で議論してもらう場を設けた。
 また、企画者はこれまでに、2回のアウトリーチで同様のニワトリ胚の観察実験を実習として行った。その際に実習内容・説明方法などで多くの反省点があった。それらの反省点を改善し、本実験を企画・実施することにより、企画者の企画能力、情報発信力、説明能力の向上を図ることを第二の目的とした。

<活動内容>
夏学に参加者100名のうち希望者30名(10名×3回)を対象にニワトリ胚の観察実験を行った。まず、ニワトリの2日胚を実際に研究で用いている「ニューの培養法」により取り出し、実体顕微鏡で観察してもらった。この際、ケント紙にスケッチをしてもらった。次に、この培養法を使って、実際にどのような研究をすることができるかを、2人ひと組になりディスカッションしてもらった。ディスカッション後、各組ごとにアイディアを発表してもらい、そのアイディアについて福田公子准教授が評価・解説をした。

<成果>
 実験参加者は実際に研究で用いられている実験法によって、身近な動物の形態形成を観察することによって、生物学へ強く興味をもったようだった。観察した結果についてディスカッションをした際には始めは消極的な様子だったが、企画者が各組に入って助言をすることによって徐々に積極的に発現する様子が見られた。
 企画者は企画全体を常に把握し、準備する必要があった。本企画の実施を通じて、企画力、運営力が向上したと考えられる。また、中高校生が対象だったため、企画者は実験方法や、ニワトリ胚の発生について、参加者に分かり易く説明する必要があった。そのため、生物の発生への知識が深まり、企画者の説明能力が向上したと考えられる。

<感想・課題(企画力/評価力/自主性などの向上を含む)>
 学外でのアウトリーチは今回で2回目だったが、前回よりも準備を要領よくこなすことができたと思う。一方で協力者である福田先生の助言を必要とする機会も多く、この点は改善していきたい。
 今回の実験参加者の女子中高生はもともとサイエンスに興味がある生徒が多かったためか、積極的な姿勢が見られ、観察、ディスカッションも有意義なものになったと思う。

©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY