TMU logo
生命科学専攻
トップ
「大学院教育改革支援プログラム」:アウトリーチ

タイトル: ホヤ胚の観察 -2009年度大学説明会オープンラボ-
実 施 者: 大沼耕平, 山澤拓実(発生プログラム研究室), 熊谷 雄人, 染谷 春香, 高橋 佑布子 (発生プログラム研究室,卒研生)
実施場所: 首都大学東京8号館
実 施 日: 2009年 7月 20日
対  象: オープンラボ来場者

<概要/目的>
我々が研究しているホヤを用いて,発生学の面白さや当研究室の研究内容を高校生に知ってもらう。そして,高校生への紹介を通して,TAのプレゼンテーション能力を向上させる。以上2点が,本企画の目的である。

<活動内容>
高校の生物の学習では,実際に目で見る機会がほとんどないホヤの発生現象を,実体顕微鏡で観察してもらう。観察には,各発生段階で固定したサンプルを用意した。また,ホヤの成体やポスターを用いて,口頭で我々の研究内容を簡単に紹介した。さらに,実験で用いる機器を実際に使用して,高校生に遺伝子導入の実験を体験してもらった。

<具体的成果>
実体顕微鏡での観察を通して,短時間の間に形態が大きく変化することの不思議さを目で感じてもらえた。これにより,高校生に発生という現象に対して興味を抱いてもらえたと思う。また,当研究室で使用している実験機器の操作を体験してもらい,発生の研究についてより理解してもらえたと感じる。
我々TAは,様々な高校生にホヤとはどういう生物か,当研究室では何を研究しているか及びその実験手法の一部について実物やポスターを用いてわかりやすく説明した。さらに,多くの高校生からの質問に丁寧に答えることができ,TAのプレゼンテーション及びコミュニケーション能力の向上を図ることができた。


<感想/課題など(企画力/評価力/自主性等の向上を含む)>
研究室全員で協力し合い,効率的に準備することができたと思う。また,最初は1人でも上手に説明することが難しく感じられたが,次第に慣れ,多人数でも効率的に説明することができたと思う。しかし,説明不足な点や勉強不足な点があり,これらは今後の課題であると実感した。(大沼)


私は,このオープンラボに関わるのが2回目であるため,準備は滞りなく進めることが出来た。当日は多くの固定胚の展示と,それに付随した詳細な解説により,発生を通したダイナミックな形態変化を高校生に知ってもらうことが出来たと思う。遺伝子導入の体験も,人によっては楽しんでもらえたが,ややとっつきにくい印象があり,体験を拒否する人もいた。次回は,展示に更に工夫を施し,全見学者が体験に参加するように努力したいと思う。(山澤)

©2015 Department of Biological Sciences, Tokyo Metropolitan University
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY