陸上無脊椎動物の系統分類学、系統地理学
Taxonomy, Systematics and Phylogeography of Terrestrial Invertebrates
インドシナ地域は、様々な動植物群において、種多様性、固有性、遺存性が高い地域である。また、インドシナ北部の山岳地域では、旧北区の種相と東洋区の種相が混在しています。
我々研究グループは、東南アジア、特にインドシナ地域に生息する陸上無脊椎動物の様々な分類群を対象として、種相の解明、新分類群の記載や分類体系の更新、分類群の空間分布やその形成過程・背景の解明に取り組んでいます。ここの研究テーマでは、形態学的観察・解析だけでなく、次世代シーケンシングによって得られる縮約ゲノム情報を用いた系統解析などを用いています。
これまでにベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、台湾、中国などの研究機関に所属する研究者と共同でフィールドワークに重きを置く共同研究を行なってきました。アリ類、寄生蜂類、シロアリ類、ムカデ類、ヤスデ類、コムカデ類、クモ類、ダンゴムシ類、吸血性ヒル類など幅広い分類群を研究対象としてきており、その成果は数多くの論文として発表されています。
The Indochina region is a region of high species diversity, endemism, and persistence in various flora and fauna groups. In addition, in the mountainous areas of northern Indochina, the faunas of the Palearctic and the Oriental realms are mixed.
Our research group is working on various taxa of terrestrial invertebrates in Southeast Asia, especially in the Indo-China region, aiming to elucidate local faunas, to update the classification (taxonomic system), and to understand the spatial distribution of taxa and their formation process. We use not only morphological observations and analyses but also phylogenetic analyses for sequence datasets obtained by Sanger sequencing as well as next-generation sequencing.
I have collaborated with researchers affiliated with institutions in Vietnam, Laos, Thailand, Malaysia, Indonesia, Brunei, Taiwan, China, and other countries, and have conducted joint research and field surveys. Our research has covered a wide range of invertebrate taxa, including ants, wasps, hemipterans, termites, centipedes, millipedes, symphylans, spiders, pill isopods, and blood-sucking leeches, and the results have been published in numerous papers.
■ プレスリリース Press release
- https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35939.html
- https://www.tmu.ac.jp/news/topics/34929.html
- https://www.tmu.ac.jp/news/topics/34709.html
- https://www.tmu.ac.jp/news/topics/30877.html
- https://www.hosei.ac.jp/NEWS/newsrelease/190416/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
■ EurekAlert!- https://www.eurekalert.org/news-releases/736722
■ その他の取材記事 Other news article- https://metro-noix.tmu.ac.jp/assets/files/pdf/metro-noix_article025.pdf
- https://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2024/20240221.html
生物多様性研究の将来を担う東南アジア諸国の大学院生やポスドクの受け皿となることを目指して、留学生の受け入れ、研究指導を積極的に行っています。
Our group has accepted many international students from Southeast Asian countries and regions who will become the future leaders in biodiversity research.
■ 留学生受入実績- 2022年10月〜2024年9月(予定):東京都奨学金、修士、ラオス
- 2022年10月〜2024年9月(予定):東京都奨学金、修士、ネパール
- 2022年10月〜2024年9月(予定):東京都奨学金、修士、スリランカ
- 2022年10月〜2025年9月(予定):東京都奨学金、博士、ラオス
- 2021年10月〜2023年9月(予定):東京都奨学金、修士、インドネシア
- 2019年10月〜2021年9月:東京都奨学金、修士、ベトナム
- 2018年10月〜2023年9月(予定):東京都奨学金、修士+博士、ベトナム
- 2018年10月〜2021年9月:東京都奨学金、博士、台湾
- 2017年10月〜2021年9月:国費留学制度、研究生+博士、ベトナム
- 2016年10月〜2019年9月:東京都奨学金、博士、ベトナム
- 2016年4月〜2018年3月:私費、修士、台湾
- 2014年10月〜2017年9月:東京都奨学金、博士、インドネシア
- 2014年10月〜2017年9月:東京都奨学金、博士、ベトナム
■ JSPS外国人特別研究員受入実績- 2022年11月〜2024年11月:台湾
- 2018年11月〜2020年11月:Francesco Ballarin、イタリア
■ Hosting foreign students funded by TM (Tokyo) or MEXT (JAPAN)- 2022/10 – 2024/09: MC, Laos, TM
- 2022/10 – 2024/09: MC, Nepal, TM
- 2022/10 – 2024/09: MC, Sri Lanka, TM
- 2022/10 – 2025/09: DC, Laos, TM
- 2021/10 – 2023/09: MC, Indonesia, TM
- 2019/10 – 2021/09: MC, Vietnam, TM
- 2018/10 – 2023/09: MC+DC, Vietnam, TM
- 2018/10 – 2021/09: DC, Taiwan, TM
- 2017/10 – 2021/09: RS+DC, Vietnam, MEXT
- 2016/10 – 2019/09: DC, Vietnam, TM
- 2014/10 – 2017/09: DC, Indonesia, TM
- 2014/10 – 2017/09: DC, Vietnam, TM
■ Hosting JSPS Postdoctoral Fellowships for Research in Japan- 2022/11 – 2024/11: Taiwan
- 2018/11 – 2020/11: Italy
そのほかの活動
Other Activities
■ 海外との学術交流 Academic International collaboration文部科学省の支援を受けるナショナルバイオリソースプロジェクト第5期分担事業「アジアにおけるABS関連実務事例の研究に基づく、多様性生物学分野での遺伝子資源取得・利用に対する支援活動」の一環として、国内の研究機関に対して、海外の野生生物を対象とした研究を行う上での生物多様性条約・名古屋議定書対応に関する助言やサポート、また国外の名古屋議定書関連法令や規制に関する情報収集を行なっています。
As a part of the National BioResource Project (Phase 5), supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan (MEXT), our group has launched "Support for the Access and Use of Genetic Resources in Biodiversity Science, based on the Study of ABS-related Cases in Asia," and has provided advice and support to domestic research institutions on how to comply with new rules and customs related to CBD-ABS (the Nagoya Protocol), and collect information on laws and regulations related to ABS outside Japan.
海外の共同研究者と共同で、東南アジアの陸上無脊椎動物などを対象とした研究会やワークショップを開催しています。また、理学研究科が提供する経済支援などを活用して、大学院生がベトナムなどの共同研究機関に1〜2ヶ月程度滞在し、派遣先の大学院生や若手研究者と共に野外調査や研究会を実施している。海外からも若手研究者が頻繁に訪問し、日本人のメンバーと野外調査やラボでの実験を共同で行なっています。
In collaboration with overseas collaborators, our group has organized research meetings and workshops on terrestrial invertebrates and other wild organisms in Southeast Asia. In addition, taking advantage of the financial support provided by the Graduate School of Science of TMU and other programs, graduate students stay for one to two months at joint research institutions in Vietnam and other countries, and conduct field research and workshops with graduate students and young researchers at the sending institutions. Young researchers from overseas frequently visit our laboratory to conduct field research and laboratory experiments with Japanese members.
■ 自治体などとの連携事業 Collaborative Projects with local governments, etc.東京都や都下の自治体と連携し、小笠原諸島や伊豆諸島での外来の無脊椎動物の分布状況、生息適地、生活史の解明などを行なっています。
In cooperation with the Tokyo Metropolitan Government and local governments in Tokyo, we are working to elucidate the distribution status, habitat suitability, and life history of introduced invertebrates in the Ogasawara Islands and Izu Islands.
「東京都生物教育研究会」に加盟する高等学校教員、「総合の学習の時間」や「生物部」を指導する生物教員などへ、学習テーマの提案や、技術指導、出張講義なども行なっています。
I provide research themes and technical guidance, and give lectures to high school teachers who are members of the Tokyo Biology Education Research Association, as well as to biology teachers who lead "Integrative Study Class" in the formal curriculum and "Biology Clubs".
■ 学外委員など Off-campus Professional Activities- 東京都立大学牧野標本館ABS支援チーム・責任者
- ナショナルバイオリソースプロジェクト第5期分担事業「アジアにおけるABS関連実務事例の研究に基づく、多様性生物学分野での遺伝子資源取得・利用に対する支援活動」・分担課題管理者
- 八丈町「アシジロヒラフシアリ対策」・外部アドバイザー
- 日本分類学会連合・広報出版委員会・ニュースレター担当
- 日本分類学会連合・ABS問題対策ワーキンググループ・委員
- 日本分類学会連合・国立自然史博物館新設ワーキンググループ・委員
- 日本昆虫学会・編集理事(「昆蟲(ニューシリーズ)」・編集委員長)
- 日本昆虫学会・「昆蟲(ニューシリーズ)」編集委員会・ABSアドバイザリー
- 日本昆虫学会・将来問題検討委員会・委員
- ベトナム科学技術アカデミー発行「Academia Journal of Biology」誌・編集委員会委員
- 日本土壌動物学会・編集委員会・ABSアドバイザリー
- 日本原生生物学会・編集委員会・ABSアドバイザリー
- 「Myrmecological News」誌・編集アドバイザー
Francesco Ballarin特任助教が行っている研究
Research being conducted by Assistant Prof. Francesco Ballarin
私の研究分野は、主に新生代に起こった気候・地質学的イベントと関連して、ユーラシア大陸の地中・土壌動物の現代分布を形成した進化的・生物学的プロセスの研究です。クモを主なモデル動物として、分類学、系統学、生物地理学を詳細に研究しています。また、洞窟内の無脊椎動物相の生態と保全、および地球温暖化がその群集に及ぼす影響の研究にも関心があります。
2010年からは、国際クモ類学会と国際洞窟学会の会員です。過去数年間、ユーラシア大陸のさまざまな国(中国、フランス、ギリシャ、イタリア、日本、フィリピン、スペイン、台湾、タイなど)で数多くの洞窟を訪れ、地下の生息環境を調査する機会に恵まれました。これらの研究成果は、いくつかの国際誌にまとめられ、地元や国際会議でも報告されています。特に、アジアの洞窟クモの進化に新しい光を当てた研究では、中新世の気候変動(〜14Ma)の間に生じた環境悪化により、外界棲の種がいかにして地下環境に適応していったかを明らかにしました。私は現在、ヨーロッパとアジアの国際的な研究機関の研究者数名と共同研究を行っています。地底生物の分類、進化、多様性に加えて、地底環境の保全や、外来種が洞窟固有生物に及ぼす影響についても研究しています。
My research area of interest is principally focused on the study of the evolutionary and biological processes that shaped the modern distribution of subterranean and soil fauna in Eurasia in relation with climatic and geological events occurred during the Cenozoic Era. In my studies I use spiders (Arachnida, Araneae) as the main model animal of which I study in detail taxonomy, phylogeny and biogeography. I am also interested on the study of the ecology and conservation of the invertebrate fauna in caves and the effect of the Global Warming on their communities.
Since 2010 I am member of the International Society of Arachnology and the International Society of Speleology. In the past years I had the occasion to visit numerous caves and survey the subterranean habitats in several different countries in Eurasia (China, France, Greece, Italy, Japan, Philippines, Spain, Taiwan, Thailand, etc.). Results of these studies have been summarized in several international journals and reported in local and international congresses. One of my works in particular shed new light on evolution of Asian cave spiders highlighting how epigean were forced to adapt to subterranean environment by the rising adverse conditions occurred during the Mid-Miocene Climatic Change (~14 Mya). My current working web involves collaborations with several researchers from international institutes in Europe and Asia. In addition to taxonomy, evolution and diversity of subterranean organisms I am also working in conservation of subterranean environments and the effects of invasive species on endemic cave fauna.
具体的な研究 (1) — ナギナタアリOpamyrma hungvuong Yamane, Bui & Eguchi, 2008の比較形態学的研究
Unveiling the morphology of the Oriental rare monotypic ant genus Opamyrma Yamane, Bui & Eguchi, 2008 (Hymenoptera: Formicidae: Leptanillinae) and its evolutionary implications, with first descriptions of the male, larva, tentorium, and sting apparatus
極めて発見例の少ないナギナタアリ
Opamyrma hungvuong Yamane, Bui & Eguchi, 2008のコロニーをベトナム北部と中国南部(広西)から再発見し、オスや幼虫も含めた包括的な形態学的記載を初めて行った。本種は最近の分子系統学的研究でムカシアリ亜科の最も分岐の古い系統である可能性が示唆されていたが、今回、形態学的にもそのことを支持する証拠が得られた。特に重要な知見として、本属を含むムカシアリ亜科のアリは、他のアリとは大きく異なる毒液排出機構を共通して持つことがわかった。本亜科に属するムカシアリ属やジュズフシアリ属では、アリ類で一般的に見られる毒液を送り出すための弁(lancet valve)が失われており、代わりに毒嚢の収縮による力を用いて毒液を排出していると考えられていた。今回、ナギナタアリの毒針形態を調べたところ、本種もこの特徴を共有していることがわかった。このことは、弁の欠失と毒嚢の収縮による毒液排出機構が本亜科の共有派生形質であることを示唆していた。
The monotypic genus
Opamyrma Yamane, Bui & Eguchi, 2008 (Hymenoptera, Formicidae, Leptanillinae) is an extremely rare relictual lineage of apparently subterranean ants, so far known only from a few specimens of the worker and queen from Ha Tinh in Vietnam and Hainan in China. The phylogenetic position of the genus had been uncertain until recent molecular phylogenetic studies strongly supported the genus to be the most basal lineage in the cryptic subterranean subfamily Leptanillinae. In the present study, we examine the morphology of the worker, queen, male, and larva of the only species in the genus,
Opamyrma hungvuong Yamane, Bui & Eguchi, 2008, based on colonies newly collected from Guangxi in China and Son La in Vietnam, and provide descriptions and illustrations of the male, larva, and some body parts of the worker and queen (including mouthparts, tentorium, and sting apparatus) for the first time. The novel morphological data, particularly from the male, larva, and sting apparatus, support the current phylogenetic position of the genus as the most basal leptanilline lineage. Moreover, we suggest that the loss of lancet valves in the fully functional sting apparatus with accompanying shift of the venom ejecting mechanism may be a non-homoplastic synapomorphy for the Leptanillinae within the Formicidae.
■ 論文 Article
Yamada A, Nguyen DD, Eguchi K. 2020. Unveiling the morphology of the Oriental rare monotypic ant genus
Opamyrma Yamane, Bui & Eguchi, 2008 (Hymenoptera: Formicidae: Leptanillinae) and its evolutionary implications, with first descriptions of the male, larva, tentorium, and sting apparatus. Myrmecological News, 30, 27-52.
具体的な研究 (2) — 日本最大の新種のオオムカデの発見 — 形態観察と分子系統解析を組み合わせた種分類
A new amphibious species of the genus Scolopendra Linnaeus, 1758 (Scolopendromorpha, Scolopendridae) from the Ryukyu Archipelago and Taiwan
オオムカデ属
Scolopendra Linneus, 1758は、分類学の父リンネによって創設された分類群である。世界からは100種が記載されているが、多くの種では散発的な分布記録があるだけで、分布範囲の詳細は不明であり、再検討を要する状況にある。大型であるため、種間差を示す特徴を多く持ちそうに思うかもしれないが、実際には、種の間での形態的な差異が少ない一方で、色彩などには種内でしばしば大きな個体差が見られることが知られており、種レベルの分類が混沌としている。
日本からはこれまで、「トビズムカデ (
Scolopendra mutilans)」、「アオズムカデ (
Scolopendra japonica)」、「タイワンオオムカデ (
Scolopendra morsitans)」、「オオムカデ (
Scolopendra subspinipes)」が記録されていた。しかし、沖縄県本島北部の、やんばる地域にはかなり前から大型のオオムカデがいることが噂となっており、2010年ごろからは飼育愛好家の間では広く知られる存在になってきた。しかし、生息場所であるやんばる地域の自然環境が開発によって破壊されていく中、個体群の減少や絶滅が危惧されたため、種としての実態を明らかにすることに着手した。様々な行政的措置を行う上で、種名が確定していることが極めて重要だからである。
リュウジンオオムカデに関しても、非常に体が大きいということはあるが、「体のこの部分の形を見れば簡単に他の種と区別できる」と言い切ることが難しく、苦労した。
それでも日本や台湾に生息する近縁種とはいくつかの形態的特徴の組み合わせによって区別できた。さらに、強固な確証を得るため、ミトコンドリアのCOIおよひ16S遺伝子、核の18Sと28S遺伝子の合わせて2041塩基長のデータセットを元に分子系統解析を行った。その結果、本種は100%の支持率と十分な長さの遺伝的距離で、同属他種から識別された。形態観察と遺伝子の解析の両方が、リュウジンオオムカデが特立種であり新種であることを一貫して示したことから、記載・命名するに至った。
本種が美しい青緑色(ひすい[翡翠]色)の体色をしていることと、川に飛びこむ姿から、同様に美しい体色 の鳥であるカワセミとおなじく、ギリシャ神話の女神アルキオーネの名前にちなみ、学名を
Scolopendra alcyona とした。一方、和名は沖縄の故事にちなんでリュウジンオオムカデ(琉神大百足)とした。体長約20cm、体幅2cm以上になる巨大種である。沖縄本島北部(やんばる地方)の深い森、久米島、西表・石垣島、渡嘉敷島、そ して、台湾に生息することが判明している。身の危険を感じると水中に逃げ込み、じっと身を隠す習性をもつ。さらに、同地域に生息し、体調10cmにもなる日本最大の川エビ「コンジンテナガエビ」を捕食しているところが目撃されている。過去に半水棲ムカデは、2016 年にラオス、ベトナム、タイから 1 種、2018 年にフィリピンからの 1 種が報告されて おり、世界で 3 例目となる。
日本からオオムカデ属の新種が記載されるの は、アオズムカデ(
Scolopendra japonica)とトビズムカデ (
Scolopendra mutilans)がドイツ人の手によ って 1878 年に新種記載されて以降、実に 143 年ぶりとなる。また、日本人の手によって、オオムカデ属の 種が記載されるのは初めてであり、多数の地元の方々の協力なしにはあり得なかった快挙である。21 世紀に入 ってからの、これほどの巨大な陸上無脊椎動物の新種の発見は、沖縄の島々に未知の生物がまだ数多く存在す ることの証左であり、生物多様性や生態系の包括的な保全の必要性を訴えかけるものである。
In Japan and Taiwan, five valid species of the genus
Scolopendra Linnaeus, 1758 have been described:
S. morsitans Linnaeus, 1758,
S. subspinipes Leach, 1816,
S. mutilans Koch, 1878,
S. japonica Koch, 1878, and
S. multidens Newport, 1844. Recently, an undetermined species was found in the Ryukyu Archipelago and Taiwan. Using molecular phylogenetic analyses with mitochondrial COI and 16S rRNA and nuclear 28S rRNA and 18S rRNA genes as well as conventional morphological examination, we successfully discriminated this sixth species as an independent lineage from
S. subspinipes,
S. mutilans, and other named congeners from East and Southeast Asia. Therefore, the species was described as
S. alcyona Tsukamoto & Shimano, sp. nov. Several situational evidences suggest that this species prefers streamside environments and exhibits amphibious behavior.
■ 論文 Article
Tsukamoto S, Hiruta SF, Eguchi K, Liao J-R, Shimano S. 2021. A new amphibious species of the genus Scolopendra Linnaeus, 1758 (Scolopendromorpha, Scolopendridae) from the Ryukyu Archipelago and Taiwan. Zootaxa, 4952, 465-494.
■ プレスリリース Press release
https://www.tmu.ac.jp/news/topics/30877.html
■ EurekAlert!
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-04/tmu-nac041421.php
具体的な研究 (3) — ベトナムに産するアサヒハエトリグモ属(ハエトリグモ科)の種分類体系の再検討
Revision of the species-level classification of Vietnamese species of the genus Phintella (Family Salticidae)
ベトナム生態学生物資源研究所の常勤研究員であるPhung Thi Hong Luong氏は、アジア人材育成基金留学生として、江口の研究指導のもとで、アサヒハエトリグモ属の種多様性の解明に取り組んだ。(2017年9月に理学博士号を取得)。
ハエトリグモ類は、熱帯、亜熱帯地域で、優占的な徘徊性クモ類で、昆虫類の捕食者として、陸上生態系で大きな存在である。ハエトリグモ科は、約5000の既知種(クモ類の既知種数の10%)からなる巨大な分類群ですが、その分類体系は混乱している。雄と雌での形・色彩な違い(性的二型)が非常に大きいため、多くの種について、雄と雌の対応関係が明らかになっておらず、事実上、雄に基づく分類体系と雌に基づく分類体系が並立している状態である。それに加えて、数多くの未記載種の存在が予想されている。
そこで、Phuong氏は、出身地であるベトナムで、徹底した野外調査を行い、膨大な数の標本を採集し、一個体の標本から、生時の色彩情報、複数の遺伝子領域の塩基配列情報、雄と雌の交尾器などの形態学的情報を取得し、それらを統合的に用いることにより、正確な種の識別と、雌雄の対応関係の解明を目指した。その結果、12新種を含む22種が識別され、ベトナムにおける既知種の数が2.5倍に増加した。
Dr. Phung Thi Hong Luong, a researcher at the Institute of Ecology and Biological Resources in Vietnam, worked under my supervision as a scholarship phD student supported by Asian Human Resources Fund, Tokyo Metropolitan Government and elucidated the species diversity of the jumping spider genus
Phintella in Vietnam. She received his Ph.D. in Science in September 2017.
Jumping spiders, or the family Salticidae, are dominant wandering arachnids in tropical and subtropical regions and are a large presence in terrestrial ecosystems as predators of insects and other terrestrial arthropods. The family is taxonomically diverse, with approximately 6,000 valid species (10% of the total number of known spider species), but its taxonomic system is confusing. Because of the very large differences in shape and coloration (sexual dimorphism) between conspecific male and female adults, conspecific male and females have often been classified as different species or even different genera. That is to say that male-based and female-based classifications coexist, and many synonyms are expected to remain. On the other hand, a large number of undescribed species are expected to exist.
In order to solve this problem, she collected a large number of
Phintella specimens from Vietnam, and obtained morphological information from each specimen, such as coloration in fresh conditions, DNA sequences of multiple gene regions, and morphology of male and female copulatory organs, which she used in an integrated manner to accurately discriminate the species and to elucidate the correspondence between males and females. As a result, 22 species were discriminated and identified, including 12 new species, increasing the number of known species in Vietnam by 2.5 times.
卒研生・大学院生・ポスドク募集中!
We Welcome Undergraduate and Graduate Students, and Post-docs!
私たちは、系統分類学、生物地理学、生物多様性情報学などに関する研究や、それらを組み合わせた学際的研究に取り組みたい学生・大学院生・ポスドクを募集中です!ベトナム、インドネシア、タイ、マレーシア、台湾などの海外の研究機関と共同で、国際的な研究プロジェクトを進めています。大学院生以上であれば、これらの国や地域などで野外調査を行うことも可能です。社会人(有職者)の大学院進学希望に関しても、相談を受け付けています。メールでの相談や、Zoomでの面談など常時受け付けています。研究室への訪問も大歓迎です(事前にメールで相談ください)。
We are looking for students, graduate students, and post-doctoral fellows who want to engage in interdisciplinary research related to systematics, biogeography, biodiversity informatics, or any combination of these fields! We are conducting international research projects in collaboration with overseas institutions in Vietnam, Indonesia, Thailand, Malaysia, Taiwan, and other countries. If you are a graduate student or above, you can conduct field research in these countries and regions. We also provide consultation for working people (employed people) who wish to enter graduate school. We are always available for consultations by e-mail or in person via Zoom. Visits to our laboratory are also welcome (please send us an email to me in advance).
■ JSPS特別研究員受入実績- 2020年4月〜2022年3月:DC2
- 2014年4月〜2017年3月:PD
■ Hosting JSPS Research Fellowship- 2020/04 – 2022/03: DC2
- 2014/04 – 2017/03: PD
最近(過去1年)の活動報告
Current Activities (within a year)
Sorry, Japanese only!
■ 2024年7月2日 — 江口が責任著者となるABS対応に関する記事が、国立沖縄自然史博物館設立準備委員会が発行する機関誌ナチュラルヒストリーミュージアムに掲載されました。
■ 2024年7月2日 — インドネシア・東ジャワ州の都市緑地であるPurwodadi植物園に生息するアリ類を明らかにし、他の年緑地と種相の比較を行った論文が、Treubia誌に掲載されました。
■ 2024年7月1日 — 当研究室で学位を取得したRijal Satriaさん(パダン州立大学理学部講師)が責任著者となり、インドネシア・スマトラ島に産するMyrmoteras属アリ類の分類を再検討をした論文(1新酒を含む)が、Invertebrate Zoology誌に掲載されました。
■ 2024年6月24日 — 当研究室で学位を取得したHa Ngoc Linhさん(ベトナム生態学生物資源研究所)が責任著者となり、統合的分類法により、Rhynocoris属のベトナムに産する種の再検討を行った論文が、ベトナム科学技術アカデミーが発行するAcademia Journal of Biology誌に掲載されました。
■ 2024年5月27日 — 当研究室で学位を取得した塚本将さんが主著者となり、統合的分類法により、日本からDicellophilus属ジムカデの新種を記載・命名した論文が、Zoosystematics and Evolution誌に掲載されました。
■ 2024年5月27日 — ベトナム生態学生物資源研究所と共同で、オンラインセミナー「Genetic and Species Diversity, Endemism and Relictness in Indo-China」(第12回)を開催しました。ベトナム、ラオス、タイ、フィリピン、インドネシア、ミャンマー、ネパール、スリランカ、台湾、イタリア、日本から93名が参加しました。
■ 2024年2月21日 — 当研究室が八丈町、森林総合研究所と協力して取り組んでいる侵略的外来アリの防除研究が、森林総合研究所のホームページ上で紹介されました。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2024/20240221.html
■ 2024年1月31日 — 洞窟棲1新種を含む、ベトナムに産するオビヤスデ科の分類学的再検討が、ZooKeys誌に掲載されました。
■ 2024年1月19日 — 当研究室で学位を取得したSatriaさん(インドネシア・パダン州立大学)が主著者となり、Leptogenys borneensisのスマトラ島からの初記録、本種オスの形態の初めての記載をまとめた論文が、Zoodiversity誌に掲載されました。
■ 2023年12月28日 — インドネシアに産するのタマヤスデ亜綱のチェックリストが、ベトナム科学技術院の機関誌Academia Journal of Biologyに掲載されました。
■ 2023年12月13日 — 学術協定を締結できたミャンマーのDawei大学、加えてHpa-an大学と、若手研究者への研究支援を軸とする共同研究立ち上げに関して、意見交換をしました。
■ 2023年12月11日 — 数例の発見例しかない単一種Opamyrma hungvuongのみからなるナギナタアリ属のコロニーをベトナム中部山岳地帯でコロニーを採集し、ムカデに対する非常に精緻な捕食行動を観察、報告した論文(主著者・責任著者:山田藍生)が、Asian Myrmecology誌に掲載されました。
■ 2023年12月5日 — ベトナム生態学生物資源研究所と共同で、オンラインセミナー「Genetic and Species Diversity, Endemism and Relictness in Indo-China」(第11回)を開催しました。ベトナム、ラオス、インドネシア、ミャンマー、ネパール、スリランカ、台湾、中国、イタリア、日本から51名が参加しました。
■ 2023年11月10日 — アフリカ熱帯及びマダガスカルのみからしか知られていなかったEburopone属のアリをベトナム中南部Dak Lak省から発見し、新種Eburopone easoanaとして記載・命名した論文(主著者・責任著者:山田藍生)がZooKeys誌に掲載されました。同様の分断分布の事例は、私たちの研究室に所属していたRijal SatriaさんらによってXymmer属でも発見されています(Satria et al., 2016)。系統的に離れた属で同様の分布パターンが見られることは興味深いです。
■ 2023年10月11日 — 私たちがアシジロヒラフシアリ八丈島個体群の防除用に開発したハイドロジェルベイト剤が、侵略的外来種アルゼンチンアリの防除にも有効であることを示す論文がApplied Entomology and Zoology誌に掲載されました(オンライン)。
■ 2023年9月29日 — 「The 2nd International Conference and The 11th Congress of The Indonesian Entomological Society 2023」に招待され、「Taxonomy and biodiversity conservation, with examples of terrestrial invertebrates found in the Ryukyus」というタイトルで講演(オンライン)を行いました。
■ 2023年8月11日 — 日本産の「短肢系ホラヒメグモ類」に関する論文(Ballarin & Eguchi, 2023, ZooKeys)の紹介が東京都立大学よりプレスリリースされました(https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35939.html)。
■ 2023年8月11日 — 日本産の「短肢系ホラヒメグモ類」は3種とされてきたが、DNA塩基配列情報に基づく系統解析および種判別解析と形態学的観察を組み合わせて再検討したところ、Nesticella属6種、Howaia属3種が識別されました。琉球列島からは5新種が発見され、そのうち3新種は完全に洞窟生活に適応した種(真洞穴棲種)でした。以上の内容を含む論文が、ZooKeys誌に掲載されました。
■ 2023年6月28日 — 日本昆虫学会「昆蟲(ニューシリーズ)」編集長として、新しい連載「ABS 時代の生物多様性研究の新たなる地平」を開始しました。生物多様性条約・名古屋議定書に関連する国内外の法的措置に関する情報、具体的な手続きなどを発信していく予定です。合わせて、バランスの取れた枠組みづくりについて提案していきたいと思います。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kontyu/26/2/26_23-018/_article/-char/ja
■ 2023年6月18日 — 日本甲虫学会様からの依頼に基づき、名古屋議定書(ABS)の基本的な考え方や、必要とされる対応方法について、経験を交えて講演しました。