<本能行動の神経遺伝学> 遺伝的発生過程に特段の異常はないのに、成虫の様々な行動(性行動、睡眠リズム、社会性行動、摂食行動など)が異常になる変異体を多数分離して、その原因遺伝子をつきとめ、本能行動を制御する脳神経回路やその動作原理を明らかにする研究を行っています。分子生物学,行動解析,脳イメージング解析などさまざまな実験技術を駆使して研究を進めています。
<失恋の記憶を探る> 行動を利用すると動物の記憶を測定することができます。我々の研究室ではショウジョウバエの失恋の記憶を利用し、長期間保持される記憶(長期記憶)を獲得するために必須な遺伝子の探索を行なっています。
動物の概日リズムを制御する時計遺伝子periodが長期間持続する記憶を形成するために必須であることをこれまでに見出しました。現在,長期記憶形成におけるperiodの分子機能を明らかにする研究を進めています。
<光環境が記憶に及ぼす影響> ヒトもハエも昼行性の動物です。私達は光がハエの長期記憶にどのような影響を与えるのか,またそのメカニズムを明らかにする研究を進めています。
<磁気遺伝学ツールの開発>
神経細胞の活動を光や温度で制御する技術(光遺伝学,温度遺伝学)が近年開発され,脳機能研究に利用されています。私達は磁石を使って神経を活性化したり抑制したりできるツールの開発を目指しています。
<フェロモン受容のバーチャルリアリティモデル>
ハエでは,オスの求愛を抑制するフェロモンが知られています。このフェロモンをオスが嗅ぐとあまりメスに求愛しなくなります。温度遺伝学や光遺伝学を利用して,フェロモンを嗅いでいないのに,嗅いだような状態を作りだし,その結果脳機能にどのような変化が生じるのかを明らかにする研究を開始しています。